免許についての質問です。自分は普通車の免許を持ってます。そこ
免許についての質問です。自分は普通車の免許を持ってます。
そこで普通自動二輪の免許をとろうと考えています。
学科は全て免除なんですよね?
あと卒検を合格したら免許を書き換えに免許センターまで行くんでしょうか?
その場合写真は取り直すんですか?
こうゆう場合の流れを教えていただきたいです! 普通免許を持っていれば
普通二輪を受けた場合、学科は免除です。
卒検では実技だけなので受かったら後は講習所に行って書き換えるだけで写真はとり直しません! 運転免許試験場で学科試験はありません。しかし自動車学校で1時間だけ学科の教習があります。(自動車学校でも学科試験はありません。)
ですから試験は無いので試験勉強をしなくてもよいが、聞くだけ授業が1時間だけあるというのが答えです。
自動車学校の卒業検定に合格したら、卒業証明書がもらえるので、それを運転免許試験場に持っていきます。
写真も撮り、新しい免許証になります。 普通自動車免許を持っていれば、学科試験は免除です。
教習所を卒業して卒業証書があれば技能試験は免除です。
手続きは、運転試験場(免許センター)で行います。
学科が免除、技能が免除
というだけで手続き上は、試験を受ける人とほぼ同等です。
免許センターによっては、実際に試験を受ける人と免除の人で窓口が違う場合はありますが、申請の方法は同じです。
「更新と同じ。」という回答がありますが、更新ではなく「交付」と同じです。
更新窓口に行っても門前払いにされるだけ
一般的な流れとしては、
運転免許申請書を書く(教習所卒業のときにもらえる、もらえない場合は免許センターで貰う)
免許証と運転免許申請書と卒業証書を指定の窓口に出す。
数字4桁の暗証番号を2つ考える
暗証番号入力機械で暗証番号2つを入力すると、紙がでてくる
学科試験、技能試験を受ける人をただひたすらじ~~っと待つ。
学科試験、技能試験が終わったら、指定された窓口に行く。
適正検査(視力検査)をする。
写真撮影する暗証番号の紙を渡す
免許が出来るまで待つ。
交付
といった感じ、
新しく交付される免許証用の写真は新たに撮ります。
免許センターによって多少異なりますが、最初にどの窓口に行けばよいのかさえ分かればあとは、次に何をすればいいのか案内してくれるので、指定された時間、窓口を渡り歩けばいいだけです。 はい、学科は免除です。
実技試験のみです。
自動車学校で卒検受けられるのでしたら、合格したら証明書を発行してくれますので、それを持って免許センターに行って手続きとなります。写真はそのときに新たにとります。 学科は免除です。
教習所で技能免除の証書を貰えば、写真等を取り直しして新規追記発行してくれます。
なお、「更新」と同じ扱いになります。
ページ:
[1]