友人のご主人、免許の更新忘れで、無免許扱いになりました。いつまでも、免許を取
友人のご主人、免許の更新忘れで、無免許扱いになりました。いつまでも、免許を取っていいという、連絡がないそうです。なんとかしてあげられあいでしょうか
友人のご主人ですが、
一時停止をしなかったとかで、警察に止められ、免許が切れているのが分かったらしく、罰金を払ったのにも係わらず、
1年半以上経っても、免許を取る許可がでないそうです。
車に乗れないと生活できない土地柄なので、安全協会に何度も足を運び、せめて取れるようになるのはいつ頃なのか
教えて欲しいと、頼んでも、また案内を送ります、ということだけで、返事が一切来ないそうです。
その為、仕事も思うようにできず、お金に困っておられます。
その一時停止の場所も、ほとんどの車が徐行で完全には止まらない所です。
更新を忘れていただけで、全くの無免許運転と同視して、いつまでも免許を取らせないというのは、おかしいように思います。
友人宅には双子の赤ちゃんがいるので、旦那さんの送り迎えも大変そうです。
「せめて、いつになれば取れるのか分かれば、まだ、我慢もできるのに、もう疲れてきた」と言われていて、
かわいそうなので、こちらに相談させていただきました。
安全協会、あまりにも怠慢すぎでないでしょうか? あの全くの無免許運転も免停中で運転して警察に見つかったのも、あなたの知り合いの旦那みたいに免許更新を
しないで、そのまま乗って違反をし無免許運転で免許取り消しになるにも全て同じですが・・・・・
その一時停止の場所も、ほとんどの車が徐行で完全には止まらない所です。
そんなの俺だって原付で2度ももやられたよ、赤の点滅信号で深夜だから
止まらないでいったら、おまわりに捕まった、
ちょうど、埼玉県警の奴が不祥事おこしてたのが発覚した時だったので
おまわりに、「お前の仲間が飲酒しても上司は見逃すんだよね」と愚痴言って
違反金払わされる紙を渡された時に、お前らがいなくなればいいのに
不祥事しまくってる公僕がといってやりました。
まあ白バイが実際の超過速度より大きいキロを書いて懲戒免職になったのも
先週ぐらいにありましたよね。福岡県警も飲酒運転を仲間が見逃していましたし。
日本の警察なんて、そんなもんですが。
それと、初めての軽微での免許取り消し(ひき逃げとかの場合を除く)は欠格期間は1年だと思いますが
他になんか違反してたんじゃないですか?そうしたら3年の場合もあります。
本当に質問の内容だけであるのならば欠格期間は1年で免許取り直しだと思います。
どこの県警ですか? 他の回答者のご批判はごもっともですが一応お答しますね。
免許を所持していた時、他の違反がなければ欠格1年です。
(免許を取得できない期間)
欠格期間のスタートは無免許違反をした日、すなわち赤切符をもらった時です。
ですから普通はもう欠格明けで免許をとれる状態にあります。
違反時に免許を持っていない状態ですので失効後の無免者には特に通知が来るわけではありません。
ご自身で管理するしかありませんが、公安委員会に行けばすぐわかります。
取消者講習ですが、失効している人は免許証を持っていない人と同じなので
受ける必要がありません。これは免許を取り消された人のみです。
未だに取らない理由が解りません。
たとえば以前に免停があって今回の無免許19点と合算して累積26点となっていたならば
欠格2年に延長せれている可能性があります。
まずは公安委員会(免許センターのなかによくあります)で確認することですね。 捕まったときに、再取得の時期と方法を教えてもらっているはずです。
取り消しになった場合は、その通知がされます。ただの更新忘れの失効なら既得権があるので教えてもらっているはずです。
忘れているのでは?ただの更新忘れの失効ならいつでも再取得することはできます。
以前に大きな免停とかあった場合や、その一時停止のときに事故や飲酒運転だったという場合は別です。その程度によります。
友人の話ということですが、何か他に理由があると思われますね。
安全協会の仕事とはこのことは関係ありません。 家の祖母は無免許のヤツの車に轢かれました。骨盤と踵骨折、2ヶ月入院しました。もう歩けなくなるかもしれないと言われました。
それでもあなたは更新を忘れたくらいって本気で思っていますか?
忘れないでしょ?普通。お知らせの葉書もくるんだし。私には故意としか思えない。それで車乗り回してたんだからそれで済んで良かったねって思わなきゃ。 免許の更新忘れは置いといて
一旦不停止ぐらいで、みたいな書き方されてますけど自己保身の開き直りは最低です。 釣りか、よほどのバカ男。
免許センターに行けば直ぐに解かる。
期限が決まらない理由があるならそれも教えてくれる。
↓で言ってる人もいるが隠し事の可能性もあり。
ページ:
[1]