its122144045 公開 2009-10-15 20:57:00

癲癇(てんかん)持ちの人って、車の免許が取れないと聞いたのですが本当ですか

癲癇(てんかん)持ちの人って、車の免許が取れないと聞いたのですが本当ですか?
私の知り合いに、癲癇持ちの女性がいるのですが、就職活動しているときに車の免許がないので中々採用してくれる会社が見つからない。
と言っていたので(事務系を受けていたらしい)、なら車の免許取りに行けば?と言ったところ
「私は、癲癇持ちだから車の免許が取れないの。法律で禁止されてるの。」
と言われたので、気になりました。何故、癲癇持ちの方は車の免許が取れないんでしょうか?
それと、もう1つ。
今勤めている会社(物流会社)の新入社員の男性が、未だに車の免許を取りません。
その人は高校を卒業して、新卒で入社した人なんですけど「車の免許を取るまで、フォークリフトの免許を取らせない。」
と上司に言われたので、やれる仕事が少ないのです。その人がフォークリフトを動かす事が出来れば、スムーズに作業がはかどると思うのですが…入社して半年以上経つのに、全然免許を取る気が無い様子です。
そこで私は、何度か「免許早く取りに行った方がいいよ。そうすれば、仕事の幅の広がるだろうし。」と勧めたんですけど、一向に教習所に行こうともしないんです。
私はパート従業員ですが、その人にもっと強く言った方がいいんでしょうか?
それか立場をわきまえて、上司にやんわり進言しても大丈夫でしょうかね?

sho103299949 公開 2009-10-15 22:42:00

癲癇もちの人の免許取得について
ぼくの知り合いに癲癇もちでも車の免許を持っている人がいます。
平成14年の法改正により、癲癇の人も免許は以下の条件により取得できるようです。
・過去2年間、発作が起きていない
・過去2年間、睡眠中以外で発作が起きていない
・過去1年間、意識障害や運動障害を伴う発作が起きていない
この3項目のうちどれかに当てはまる人なら、主治医の診断書を提出すれば免許は取得できるようです。

もうひとつですが・・・・
免許を取るとらないは個人の自由です。
免許を取らずに仕事に支障がでても、それを会社、本人が良しとしていれば、それ以上でもそれ以下でもないです。
世間話程度に『免許とりなよ』といっているうちはそれほど問題とも思いませんが、上司に進言するとなると、どのような形をとったとしてもパート従業員のあなたには完全に越権行為です。
相手は社員、自分はパート。職場での立場の違いをもう少し考えられたほうがよろしいかと思います。

sho103299949 公開 2009-10-15 21:14:00

癲癇はいつ発作が起きて事故に至るかわからないので免許を取得できません
また余談ですが癲癇が治ってもしばらくの間は生命保険に入れません

sho103299949 公開 2009-10-15 21:07:00

1) 一般のてんかん (癲癇)患者さんの場合
・ 過去2年間にわたって、発作が起きていないこと。
2) 睡眠中にのみ発作がみられる患者さんの場合
・ 過去2年間にわたって、発作が睡眠中にしか見られないこと。
3)単純部分発作という、比較的少ない発作型の場合
過去1年間で、意識障害や運動障害をともなう発作を起こしていないこと。

が免許取得になる条件のようです。

あなたは一体どれだけおせっかいな人なんですか??
新入社員の子は、ほっとけばいいと思います。
その子の好きにさせてあげてください。
ページ: [1]
全文を見る: 癲癇(てんかん)持ちの人って、車の免許が取れないと聞いたのですが本当ですか