普通免許を取る為に教習所を捜しています。その中で、「認可」?とそ
普通免許を取る為に教習所を捜しています。その中で、「認可」?とそうでない所があるようで、よく見掛けるのですが、
やはり認可されている教習所を選んだ方がいいのですか?
違いなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。 教習所には、公安委員会の指定を受けている「指定教習所」と指定のない「非指定教習所」があります。
指定教習所の卒業生は、免許センターで技能試験免除で、学科試験、適性試験みので免許を取得できます。
一方、非指定教習所の卒業生は、技能試験の免除がなく、技能・学科・適性試験に合格して免許を取得します。
指定教習所は、公安委員会の指導監督のもとに運営しており、常に指定基準に適合していることが必要であり、施設、人材、教習内容も充実しています。
指定教習所は、一般的に自動車学校と命名しているところが多いでしょう。 「認可」ではなく「公認」ですね
未公認の所では車両に乗っての実地試験は免許センターに付属していることが多い試験場で受けなければならず、合格のためのハードルがやや高いと言われています。練習していた車両と違う車両、練習していたコースと違うコースで受けることになるのも不利な所です。
公認のところだと実地試験まで教習所で受けられますので、試験場では筆記試験のみ受けることになります。
要は未公認の所は練習所みたいなもんです。まあ飛び込みで免許センターで受けるようりはずっと合格率は高いと思いますが・・・・・。
よほど安くて試験場での合格率が高くない限りメリットは無いんじゃないでしょうか?
安く済ませたいなら公認の所の合宿免許を利用した方が良い気がします。
ページ:
[1]