hkc10206877 公開 2009-10-18 23:25:00

5年前に普通自動車運転免許を取得した際は免許証に「原付除く」という

5年前に普通自動車運転免許を取得した際は免許証に「原付除く」という様な記載がありましたが、今年の免許更新でその記載が無くなりました。結局、原付を運転しても良いのでしょうか?
ちなみに免許取得時に原付の講習は受けていません。

eag114004879 公開 2009-10-18 23:43:00

「原付除く」の記載っていうのは「眼鏡等」などの規制によるものではないですか?
原付免許は両眼で0.5以上、普通免許は両眼で0.7以上ですので、
仮にあなたが両眼で0.6の視力しか無かった場合、原付は裸眼で運転できますが、
普通車は眼鏡等をしないと運転できません。
なので原付を運転するときは眼鏡の規制が無いと言う意味で「原付除く」だったと推察いたします。
現在は視力が回復して、普通車も裸眼で乗れるようになったため「原付除く」が解除されたのだと思いますよ。
ちなみに普通免許のみの所持で、原付、小特は運転できます。原付の講習を受けていなくても同様です。

eag114004879 公開 2009-10-18 23:53:00

それって・・・どういう意味の「原付は除く」なんですか?それによって意味が異なるんですけどね。
例えば、眼鏡の問題。
運転免許には視力の段階が「3段階」あります。
・(易)原付/小特
・(普)普通自動車や二輪車など
・(難)中型以上
と、それぞれ視力検査の難易度?が違います。
例えば、中型を運転する時は裸眼では無理で「眼鏡要」でも、普通ではギリギリ裸眼で通過出来る場合などは「要眼鏡 普通は除く」って感じになるだろうし、普通を運転する時は裸眼では無理で「眼鏡要」でも、原付ではギリギリ裸眼で通過出来る場合などは「要眼鏡 原付は除く」って感じになるだろうし。
そういう事じゃないですか??
ですので、貴方が更新して記載が無くなったという事は、原付は今まで通り裸眼でOK。それ以外も裸眼でOKだって事だと思いますよ。それ以外「原付を除く」ってのを見た事がないです。
ページ: [1]
全文を見る: 5年前に普通自動車運転免許を取得した際は免許証に「原付除く」という