運転免許の更新に行って、窓口の女性に「お客さん」と言われました。
運転免許の更新に行って、窓口の女性に「お客さん」と言われました。書類提出後なので名前を言われると思ったのと、国が管轄している施設内でお客さん扱いだったので驚きました。
(交通安全費は納めませんでした。)
正直5年に1度の更新とはいえ、高い身分証明書だなと思いながら葉書が届く度、更新手続きをしますが
更新手続きを怠ると運転免許証を失効してしまうので、更新=ある意味義務だと思って印紙代を収めています。
それを窓口で客さんというのはどうなのですか?好き好んで印紙代を払っている訳でもないのですが補足「お客さん」と言われて怒っているなんて一言も書いていませんが、どういう事なのですか?
驚いています、どうなのですかと尋ねているのですが?? どういう場面でお客さんと言われたのか分かりませんが、葉書など提出書類に名前が書いてあるのですから
「~~さん」という固有名詞で呼ばれるのが普通でしょう。
百貨店、ホテルのフロントは「~~さま」ですが、役所、病院でも「~~さん」が多いですね。 その施設に出頭命令で来たの方で無いのであれば
「お客さん」でしょう
驚く事の方が 「???」です
しかも管轄しているのは国じゃないしねぇ
ましてや警察でもないし(笑)
管轄しているのは各都道府県の公安委員会です
更新だって義務ではないですよ
車両運転を継続したい人が
自己の「都合」で行うだけです
更新しないからって罰則ないでしょう?
ですから「義務」ではありません
あと、免許更新手数料は印紙での納入は出来ません
印紙は国庫に対して納入するものです
国の機関ではありませんから各都道府県収入証紙です 最近の傾向ですね…私も社会保険事務所で『お客さん』と呼ばれて違和感をおぼえました。
おそらく個人情報保護のための措置なんでしょうけど…以前は確かフルネームで呼ばれていたはずです。 お客さんと言われて怒るのは彼方だけでしょう。
失礼な言葉では有りません。 それはあなたの考え方が変です。
お客さんと呼ばれる事は少し置いておいても、更新は義務ではなく、あなたが更新したいからしているのでしょう?? 引き続き免許が欲しいから来てるんですよね。
免許が欲しい→それには更新しないといけない→印紙代がいる
なんで、あなたが免許と印紙代を天秤にかけて免許を選んでいる以上、今の社会のルール上それは仕方ないことで「私は好き好んで払っている訳じゃない」なんて訳のわからない理由で、「お客さん」と言う窓口の女性に当たっているとしか思えません。
そのルールが納得いかないという訴えならわかりますけどね。
でも、更新=義務ではないですが、お客さんと呼ばれるのは確かに違和感がありますね。しかし、他に良い呼ばれ方もあんまり思いつかないので、仕方ないのではないでしょうか。「運転者さん」「更新の方」ぐらいですかね。確かに違和感はあります。
「高い身分証だな」「更新しなかったら免許なくなってしまうし、義務みたいなものだから印紙代を払ってる」「好き好んで払っている訳ではないのですが」これだけ輩の様な不平不満を並べた上で「それで窓口でお客さんというのはどうなんですか?」と来れば大抵の人は多少は怒ってると感じると思いますよ。
「お客さん」と呼ばれたことに関していちいち反応してる時点で、少し輩っぽいので「お客さんと呼ばれたこと」だけを純粋に聞きたかったのなら、最初の2文だけで良かったと思います。 友人が遊びに来ても「来客」と言いますし、
何かを買う人だけが「客」ではないと思います。
特に問題ないでしょう。
むしろ、印紙代を徴収されているのにも関わらず
「おい、あんた!」などと言われるほうが頭にきそうです(笑)。
ページ:
[1]