耳が聞こえない人でも自動車運転免許が取れるって本当ですか? - 昨年の法改
耳が聞こえない人でも自動車運転免許が取れるって本当ですか? 昨年の法改正で可能になりましたが周囲の車にとってはかなり脅威です
いくらマークやミラーを増設しているからって
夜間横道から出てきた車が聴力障害者かどうかなんて判りません
無理な車線変更をしようとしている車を見て
マーク・ミラーより車体挙動に注意力がいくと思いませんか?
普通の動作としてクラクションを使用します
結果事故防止も相手次第となります
私自身、すでに側方に衝突される事故にもあってますし・・・
知人の医者に行って全治3ヶ月の診断書を出してもらった
まだ示談には応じていない(笑) gyuutosiさんへの補足
正確には『 普通乗用自動車 』限定の運転免許です。 こんなマークをつけている車は耳が聞こえない人が運転してます。 従来の運転適性基準は、「聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる者であること。」と規定されており、補聴器付けこの基準に達しない者は、免許の取得ができなかった。
しかし、道交法の改正により平成20年6月から、聴覚障害者の運転免許取得条件が緩和され、「ワイドミラーの装着を条件に普通四輪免許」が取得できることとなりました。
したがって、耳が全く聞こえない方でも、普通四輪免許取得ができます。
指定教習所は、聴覚障害者の教習をするための準備をしておりますので、最寄の教習所に相談されることをお勧めします。 平成20年6月1日から「補聴器を用いても10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない人」でも、ワイドミラーを装着した普通乗用(四輪)車なら運転できるようになりました。
http://www.police.pref.hokkaido.jp/info/koutuu/menkyo/choukaku-menkyo.html
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/osirase/tyoukakusyougai/tyoukakusyougai.html
すでに回答されたお二方は法改正をご存じないんでしょうか? 全く聞こえない人は駄目ですが、補聴器等で補正して聞こえるなら可能です。
ページ:
[1]