x1u122962551 公開 2009-9-20 22:15:00

車のナンバープレートに地名がありますが、これは免許センターを受けた

車のナンバープレートに地名がありますが、これは免許センターを受けた地域の地名になるのでしょうか?

chi113686476 公開 2009-9-20 22:20:00

「免許センターを受けた」ってどういう意味なんでしょう
”車”の登録をした陸運局の所在地です(登録する人の住所地を管轄する陸運支局)

b20124181547 公開 2009-9-20 23:17:00

自動車を登録する際に「所有者」と「使用者」を申し出る必要があります(もちろん「所有者」=「使用者」の場合もあり)が、ナンバープレートの地名は「使用者」の住所によって決まります。
ここでいう「所有者」「使用者」ともに、運転免許の有無に関係なく誰でも(軽自動車を除き、「所有者」は印鑑登録のできる満20歳以上)なることができるので、運転免許の住所等とは一切関係ありません。
さて、ナンバープレートの地名は「使用者」の住所によって決まると申し上げましたが、基本的にはどの陸運支局(または自動車検査登録事務所)がその住所を管轄するかによって決まります。
しかしながら2006年に始まったいわゆる「ご当地ナンバー」は、自動車検査登録事務所を新設せずに導入されているので、管轄する陸運支局(または自動車検査登録事務所)が同じでも、住む場所によってナンバープレートの地名が違ってくる可能性はあります。
(宮城運輸支局:「宮城」「仙台」、岡山運輸支局:「岡山」「倉敷」など)
逆に「富士山」のように、同じ地名であっても2つの県にまたがっている(管轄は山梨運輸支局と沼津自動車検査登録事務所)場合もあります。
自分の車のナンバープレートの地名がどこになるのか分からないときは、「使用者」になる人の住所を確認して、県内の陸運支局や自動車検査登録事務所に尋ねてみるといいですね。

eag114004879 公開 2009-9-20 23:00:00

原則陸運局がある市名です。当方大阪南部なんですが、その場合は悪名高き「和泉」ナンバーですね。
ちなみに、「ご当地ナンバー制度」というものが始まって、色々な都市名の番号も増えましたよ。当方の地元では「堺」って番号があります。詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E5%BD%93%E5%9C%B0%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
をご覧下さい。
125cc未満の二輪車や小型特殊自動車などは、市町村の役所の所在地になります。

uma101476362 公開 2009-9-20 22:20:00

確かに車検場ですが正確には陸運局ですね。

b20124181547 公開 2009-9-20 22:19:00

登録地域の車検場の場所です。
一般的には住まいの最寄りの車検場のある場所が入ります。
ページ: [1]
全文を見る: 車のナンバープレートに地名がありますが、これは免許センターを受けた