車の免許は30万近く、何ヶ月もかかりますがこれは利権ではない
車の免許は30万近く、何ヶ月もかかりますがこれは利権ではないといえますか?
本当はそこまでカリキュラムを組む必要はないないのに
わざとカリキュラム増やして金儲けをしているとは言えないくらい、
極めて利にかなっている仕組みでしょうか? まぁ・・その意見も一理あるとは言えますが。
最初の免許、普通四輪か二輪の最初に取る物、それに関しては今の教習システムは必要に思います。
またその後に取る物など大型四輪、大型二輪、他二種免許などは、今の教習所を守るために最近法改正され、教習所へ行かせるように変更されました。
普通の人は大型四輪と二種免許は実質試験場では取得は難しいです。
大体、大型とかけん引などは特殊な運転操作が必要な物なんだから、一律に何時間教習を受けなければいけないなんて、儲け主義の最たるもんですね。
上手い人も下手な人も一律何時間乗らないと免許取れないなんてふざけてますね。
そう考えると、警察の天下り先でもある教習所(関連企業、教習本とかシュミレーターなどを作っている会社を含む)を守るために必死に考えた末の法改正だったんだなぁと、つくづく思います。
天下り バンザイ 国家!! 確かに取消処分者や免許失効者にとっては高額でしょう。
運転が出来る方からすれば、面倒くさく非効率と思います。
しかし、初めて取得する方にとっては適正な金額だと私は考えます。
技能で最短30数時限、学科も30時限強、模擬テストでのトレーニング、
そして技能試験に代わる技能検定(仮免・本免)もついた、指定教習所
の教習料金は、教育効果を考えれば高くはありませんよ。
単純計算で30万を60時限で割っても、一回5千円。 しかも模擬テストや
検定料も含めれば、もっと金額は下がります。
これで利益を生み出すことの、どれだけしんどいことか・・・
批判する前に、もっと世の中を勉強して下さいね。 いえ、そんなことはないでしょう。
指導員の給料や道交法の改正とかでコースを変えたりしなければなりませんし、何より一番よく使う教材でもある自動車に関する費用や学科の教科書代金などもかかりますからね、適正な価格ではないかと思いますが。 カリキュラムは、自動車学校が独自で作成するのではありません。
自動車学校の在り方を批判するのなら、きちんと調べてからにしてもらいたいですね。
最近でいうと、平成6年に道交法が大幅に変わり、カリキュラムが大きく変更されましたが
技能教習用に、新しく増える教習の基準を満たすために、所内に大掛かりな工事が必要となったり
学科教習に使用するDVDなど、全ての新しい教材を買い揃えなければならなくても、
これらの費用は全て各自動車学校が負担です。
自動車学校用の教材は、DVD一枚でも普通の価格の何倍もしますよ。
その他、法改正の度 準備するためにどれだけの時間と費用が掛かっているか本当に理解していますか?
教習料金も公安の指定教習所協会が制定し、自動車学校ごとに金額の差が出ないように近隣地域の自動車学校で協定を結び、統一している場合も少なくありません。
また、今だに自動車学校には警察からの天下りが溢れていると思っている人がいますが、
私が居た自動車学校では 警察の天下りは数年に1名、地元の警察署長が管理者(校長)に着任しているだけでした。
自動車学校が楽して儲かるオイシイ業務だと思うのなら、
批判する前に指導員になったら いかがですか? 高いお金がかかってるからこそ、マジメに勉強して元を取ろうとは、思わんのかね。 調べればわかりますが、教習所の役員などには
警察OBがかなり多いですよ・・・
当然利権のかたまりでしょう。。。
ページ:
[1]