車の免許をとりたての知人から、前の車との車間距離はどの程度とれば
車の免許をとりたての知人から、前の車との車間距離はどの程度とればよいか質問されましたが、回答に困ってしまいました。速度によるのは分かりますが、どう回答すれば相手に分かりやすいでしょうか? 現役指導員です。日本では、教習所の学科で「一般道は時速-15、高速道では時速」の数値を
メートルに置き換えて車間距離を取りましょうと教わりますが、分かりにくいです。
分かりやすいのが、欧米等では一般的な「時間で距離を測る」方法です。
他の回答にもあるように、目印になる場所(標識や道路の継ぎ目など)を前車が
通過した時から「01、02・・・」と数えて、自車が同じ場所にさしかかった時に2~
3秒の時間(空間)が確保できれば、最低限の車間距離が取れています。
車間距離(時間)が1秒しかない場合、もし前車が急停止した場合にはあなたが
急ブレーキで対応したとしても、1秒は反応時間となるのでブレーキは効かず、
追突は避けられません。 結局完全停止するには、最低でも2~3秒必要なのです。
このことを理解せずに道路を走っている方が多いので、困ったものです。 走行中はだいたい前車の後姿が目視でフロントガラスの真ん中辺りに収まって見える距離。
自車と前車の間に無理矢理ではなくスムーズに一台割り込んでこれる距離を空けます。
無闇にブレーキを踏まなくて済むように心がけてますよ。
頻繁にブレーキ踏んでるとイライラしますからね。 目安として、走行スピード分は空けましょう。って習ったような気がします。
時速50kmなら50m以上、100kmなら100m以上ってね。 埼玉県警では数年前から車間距離「0102」運動をやっています。
速度によって車間距離はかわりますが、緊急事態が起きた時に必要な車間距離を
取っていれば、危険回避できますよ。
http://www.safety.or.jp/topi/topics0102.html
ページ:
[1]