経験がある方にお聞きします。自動車教習所で、大型自動車第一種免許
経験がある方にお聞きします。自動車教習所で、大型自動車第一種免許と普通自動車第二種免許の同時習得は可能でしょうか?
また、他免許同時習得制度(大型特殊免許と普通自動二輪等)があれば教えて下さい。
免許同時習得割引や同一年内割引制度(その年の2月に普通自動車免許を習得後、同年11月に普通自動二輪免許を習得等)があれば、併せて教えて下さい。 指定教習所で教習を受ける場合、1日当りの教習時間数の制限があり、最大で1日に3時間以上教習を受けることはできません。
教習時間制限は、2種類の免許取得のための教習の場合、仮に大型の教習1時間+普通二種の教習2時間=3時間の計算になり、教習をスムーズに受けることができないので、同時教習のメリットがありません。
1日当りの教習時間数の制限は、すべての免許の教習に適用される基準であり、どこの県の教習所でも同じです。
したがって、同時教習でなく、一つの免許の教習を受けられることをお勧めします。 私も思うに、大型一種と普通二種免許を必要としているなら、最初から大型二種の教習を受けた方が無難かと思われます。大型二種を取れば普通二種(タクシーなど)も運転できるようになりますから問題ありませんよ。
料金的にはそちらの方が安いと思うし、学科にしても応急救護などは大型二種、普通二種ともに変わらないですし(二種免許として共通なので。。。)
ただ大型二種だと、鋭角コースに大型車で入らなければならない(一種は不要)、またクランクコースのコース取りがちょいときつい。大型二種教習中の者でした。 何で大型一種と普通二種なの・・・?理解が出来ないのですが。
大型二種取れば「大型一種と普通二種」と一緒なのに・・・・
教習所によって同時教習出来る組み合わせがあると思うので、教習所で相談する以外答えは得られないですよ。
年内割引云々もそうです。教習所によって違いますので、通いたい教習所で訊いて下さい。 経験はないが大型自動車第一種免許と普通自動車第二種の同時教習は不可。(ていうかメリットなし。)いっそうのこと大型自動車第二種免許(全ての大型自動車、中型自動車、普通自動車が運転できる。タクシー、代行もOK)に挑戦してみては。大型自動車第一種免許は大型仮免許が必要な上(大型二種免許も同様)、教習車も大型二種より1m程度長く、ホイールベースも長いため小回りが利かない(しかも後二軸。大型二種は後一軸)そうです。
ページ:
[1]