mot102715036 公開 2009-10-24 21:54:00

原付の免許を取ろうと思って勉強中なのですが、少しわからないところがありま

原付の免許を取ろうと思って勉強中なのですが、少しわからないところがあります。
「停止中の路面電車がある場合」で、「安全地帯がある場合」での話なのですが、
私が買った本には、「乗り降りする人がいてもいなくても徐行しなければならない」
と書いているのですが、知り合いに貰った本には、「乗り降りする人がいない場合は徐行しなくて良い」と書いてあります。
どちらが正しいのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

三崎明日香 公開 2009-10-24 22:09:00

該当条文、道路交通法 第31条を見てみると
車両は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは、当該路面電車の乗客が乗降を終わり、又は当該路面電車から降りた者で当該車両の前方において当該路面電車の左側を横断し、若しくは横断しようとしているものがいなくなるまで、
当該路面電車の後方で停止しなければならない。ただし、路面電車に乗降する者の安全を図るため設けられた安全地帯があるとき、又は当該路面電車に乗降する者がいない場合において当該路面電車の左側に当該路面電車から1.5メートル以上の間隔を保つことができるときは、徐行して当該路面電車の左側を通過することができるとなっています。

つまり、停留所(安全地帯を含む)に停車中の路面電車の横を通り過ぎる場合、以下の3つのパターンが考えられます。
安全地帯がある場合、乗る人がいてもいなくても徐行
安全地帯がない場合、乗り降りする人がいる場合、後方で停車
安全地帯がない場合、乗り降りする人がいない場合、1.5m以上の間隔がとれるときは徐行
いずれの場合も停止が徐行を含んでおり、徐行しなくて良いというのはないと思います。なぜそのように書いてあるかは分かりませんが、どちらが正しいといえば、「乗り降りする人がいてもいなくても徐行しなければならない」が正しいです。
ページ: [1]
全文を見る: 原付の免許を取ろうと思って勉強中なのですが、少しわからないところがありま