原付に関する質問です。 - 普通自動車のAT限定免許で、原付のマニュアル
原付に関する質問です。普通自動車のAT限定免許で、原付のマニュアル車は運転できますか? まったく問題ないです。
現に当方は質問者のおっしゃる条件にピッタリ合致しています。
「条件的」にはですよ。
あとは技術の問題でしょう。
クラッチがどんな機能を持つ部品なのか、クラッチを切るとはどういうことなのか、逆に繋ぐとはどんな状態なのかが予め分かっていれば操作は簡単になるでしょう。
さもないとMT車と同じく交差点でエンスト、坂道発進できずエンストなぁんてこともしばしばですからね^^;
ホンダのベンリィやモンキー、エイプ、ヤマハのYB-1、YB-1fourなどはクラッチつきのマニュアル車になります。
ホンダのカブはクラッチ操作が不要の「自動遠心クラッチ」なので、ギアチェンだけの「マニュアル車」です。
走行中にガチャガチャ操るのが好きならば、マニュアル車のほうをおすすめします。 免許証の『免許の条件等』のところに、「原付はATに限る」とか「二輪車はノークラッチ式に限る」などと書いてなければ運転できます。 原付にはMTとかATの免許の区別はありません。
よって、マニュアルの原付に乗れますよ。
ちなみに余談ですが、普通はバイク・原付の場合、
マニュアル、オートマという呼び方はあまりしません。
車で言うマニュアルがバイクは普通なので、
オートマのものはスクーターと呼ぶことが多いです。
マニュアルの呼び方は…あまりはっきりしないですねぇ。
バイクと呼んだりしますが、スクーターも含めてバイクと言うこともありますしね。
ミッション車という呼び方もあるけどあまり使わないなぁ。
すみません余談でしたm(_ _)m
ページ:
[1]