ai_122696582 公開 2009-10-22 23:17:00

普通自動車免許の本試験の問題は自動車学校でつかう、教科書3冊

普通自動車免許の本試験の問題は自動車学校でつかう、教科書3冊から作られているのですか?

教科書に載ってないような問題が出ると不安です。


また、こちらの問題がでた場合どちらが正しい答えですか?

路側帯の幅が充分ある路側帯で、原動付自転車で、左側に0、75m開けて路側帯に入って走行した。

↑普通の路側で幅がある路側に路上駐車するときは、左側に0、75m開けて路側帯に入って駐車すると自動車学校で習いました。


今回は0、75mあけて、路側帯に入って走行です。
これは~なんですか?

確かに歩道があって路側帯があれば、路側帯は軽車両、原付、自動車は走れますが、

わかる方いませんか?

mes10744480 公開 2009-10-22 23:30:00

>確かに歩道があって路側帯があれば、路側帯は軽車両、原付、自動車は走れますが、
違います。
軽車両以外の車両は、原則として路側帯を通行することはできません。
(道路外に出る際など、一部の例外はありますが)
歩道と平行して引かれている線などは、路側帯の境界を示す線ではなく、「車道外側線」という別の線です。車道外測線と歩道の間も、車道に分類されます(つまり「路側帯」ではなく「車道」であり、だから走行して問題ない、ということです)。

ということで、原動機付自転車も路側帯通行は認められませんから、答えは「×」です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許の本試験の問題は自動車学校でつかう、教科書3冊