どうして普通免許のオートマ限定の人が、原付はマニュアルも乗って
どうして普通免許のオートマ限定の人が、原付はマニュアルも乗っていいのですか?オートマ限定じゃないのか!! なぜなら、30km/hしか出せない「自転車」ですから・・
色んな意味で特別扱いなのです。 本来免許の区分は排気量によって分かれているのであって
オートマかマニュアルで区分されているのではありません。
オートマ限定はその排気量の中での話しなのでしょうね。
http://gentyadou.hp.infoseek.co.jp/ おそらくは免許制度に関係あるのだと思います。
(私の勝手な想像も入ってますのでご参考程度に…)
普通免許とか自動二輪免許は両方とも「自動車」の免許ですよね。
しかし原付はあくまで「原動機付自転車」で「自動車」ではありません。
原付免許は自動車免許の取得時におまけに付いてきますが
結局「AT」と「MT」は自動車を運転するときに関係ある区分なので
自動車ではない原付には関係ないのだと思います。
それに免許を取得する時の事を考えてみてください。
自動車だとATとMTでは教習時間、料金に差が出てきます。
教習の内容も違ってくるはずです。
ただしこれは実技に限った話ですよね。
交通法規はATもMTも同様なのは当たり前です。
では原付はというと教習も実技試験も無かったはずです。
なのでMT、ATと原付免許を区分しても意味が無いのだと思います。 原付免許にAT限定が存在しないからです 普通免許保有者は、AT限定の有無に係わらずすべての原付車の運転ができます。 原付免許は実技検定が有りません。
だから原付のAT限定って無いでしょう。
ページ:
[1]