バイクの教習は難しいですか?自動車の免許は持っているので、車と原付は普
バイクの教習は難しいですか?自動車の免許は持っているので、車と原付は普通に運転しています。
小型・AT限定を考えています。
大型・中型・小型/AT・MTが有りますが、難易度は変わりますか?
どれが一番簡単ですか?補足AT限定ならば、原付(スクーター)と変わり無いでしか?
ただ、排気量とサイズが大きいだけですか? ぱっと見こそ原付に似てますが、かなり違うと思いますよ。やはり排気量とバイクそのものの重量の違いはかなり大きいと思います。
車の感覚で「何だ、たった75ccしか差がないじゃないか」って思うかもしれませんが、50ccと125ccでは話にならないくらいレベルが違います。
車の場合はAT車のほうが運転が簡単、っていうイメージがありますが、バイクは違います。
ATバイクは、クラッチがないので操作そのものは楽ですが、AT車はMT車とくらべバランスをとるのがかなり難しくて、一本橋、低速走行などでフラフラしやすくて、かなり不安定です。しかし、これができなければ免許はいただけませんし、これができなければはっきり言って危険な運転だと思います。バイクはATのほうが難しいです。
原付と小型バイクはかなり違うので、「小型バイクの延長線上に中型バイクがある」とは思いますが、「原付と小型バイクはまったく違うもの」だと思われたほうがいいです。
なので、難易度は
大型>中型≧小型
AT>MT かと思います(難しい>簡単)。
小型MTが一番易しいかな?と思います。変速の操作にさえ慣れれば、ATより断然運転しやすいです。但し、小型の場合は規定時間が多少オーバーすると思うので、それを想定の上で教習所を選ばれたほうがいいと思います(補習料金がいらない教習所を選ぶなど)。 自動車の経験は役に立ちません。原付の経験もあんまり関係ないかな。原付と大きなバイクはサイズが大きいだけではなく、また別の乗り物という感じです。
でもまぁ、小型のATなら50CCと大差ないかな。
大中小の難易度はあまり変わりません。バイクが重くなりますが、じゃあ難易度も変わるのかというと私はそんな差はないと思います。
あと、バイクのMTは簡単です。
どれが簡単というか、どのバイクに乗るかで取得する免許を決めるのが普通と思いますが。
ページ:
[1]