普通免許で俗に言う2tダンプ等に乗れないケースがあるということ
普通免許で俗に言う2tダンプ等に乗れないケースがあるということを知っている人どれだけいますか?昨日下請けの若い職人さんが2tの三転ダンプを空車で運転していて無免許と言うことで引っかかりました。
車検証の車両総重量が5085kgということだからそうです。
警察曰く「良くあるんですよ 車検証をしっかり確認しておいてください」
車検を扱うモータースさんにきいても初耳だそうです。
一般に普通免許で2t車に乗れると言うのが通説ではありませんか?
もう一台所有しているダンプは車両総重量は4735kgです。
2tダンプを運転するのに車検証を確認する人がどれだけいるのでしょう。
こういうケースが起こりうるのであれば法改正のときにもっと広報に力を入れるなり、免許交付時に知らせるべきではないでしょうか。
初めてなのですから今回は指導と言う方法もあるのでは?
即検挙という警察の対応に納得がいきません。
裁判所から通知が来たときに不服申し立てをしたいと思っていますが、請けいられるでしょうか? 「いわゆる10尺2トンは大丈夫だけれど、13尺2トン車は要注意」というのは聞いたことがありますが、そこまで微妙な数字の車輌があるとは知りませんでした。
確かに、車検証で確認をすることは必要かも知れませんが、行政の広報不足は否めませんね。
大阪府の排ガス規制ステッカーみたいに「普通」「中型」と判りやすい表示物を国が配布するくらいの配慮があってもと、私も腹が立ってきました。
実際に、新制度の普通免許所持者が回りにいない者は、みんな油断をしています。
不服申し立ては是非、してください。
ある意味、行政の怠慢、社会問題だと思います。 以前は普通貨物(普通免許)と大型自動車(大型免許)お2つしかありませんでしたが、中型の4トン前後の車の事故が多発した為に数年前に中型と言うカテゴリーを作りました。
特装車で10ドントラックとほぼ同じくらいの4トン車にアルミボデーを装備して最大積載量2トン車になっている車もあります。(昔は普通免許で乗れる)
中型免許が必要と言うのは免許切り替え時の講習や運送屋の場合車両責任者からの通達が中型免許発足以前に有った筈ですから、聞いてないと言うのは役人は通らないです。私は4年前の切り替えの講習時に聞いています
車を運転する前に始業点検をするのが義務付けられていますが、さてそんな事を毎回している人がいるでしょうか? しかし、法律は法律です仕方ないです・・・・・日本に住んでいる限りは・・・・・裁判をして万一勝ったとしてもかなりのお金を時間が消耗します。。。残念ですが。。。。 免許制度が変わってからはよくあるそうです。現行の普通免許だと、
車両総重量5000kg未満までしか乗れませんから、普通免許で
運転可能なトラックの枠が縮小しました。なので、これからは面倒
でも車検証を確認して運転するしかないです。確かに免許制度が
変わってからも2t車ならどれでも運転可能と思っている方は多いと
思います。それどころか、旧普通免許を所持している人でも、更新
後に「あれ、中型なんて取得した覚えないのにどうして?」なんて言
ってる人も多数います。あまり大きく広報されなかったのが原因かも
しれませんね。不服申し立てを請けいられるかどうかはやってみない
と分かりません。 >裁判所から通知が来たときに不服申し立てをしたいと思っていますが、
裁判所から来る前に検察庁から呼び出しが来ます。
その際にありのままを正直に言えば良いです。
おそらく不起訴か処分保留になるでしょう。
(そうなれば裁判になりません)
「良くあるんですよ」 なら間違いなく広報の落ち度です。
警告にとどめるべきです。 現役指導員です。
この問題は、最近多く発生しています。(無資格運転での摘発)
運送業などは細かい内容まで理解されている所が多いですが、
一般の方だと今一つ理解に乏しく、勘違いしているケースもあるようです。
中型無資格運転の防止策は、乗る前に必ず車検証で「車両総重量」の欄を
チェックして5t以上でないかを確認することです。
特に保冷車・高所作業車・パワーゲート車・ダンプカー・移動式クレーン・
ゴミ収集車は中型免許が必要な車種が多いので、要注意です。 免許返納した方が良いくらい。
ページ:
[1]