ara114173594 公開 2009-9-18 11:01:00

運転免許・交付・試験について。よく、教習所を卒業してから一年以内に本試験

運転免許・交付・試験について。
よく、教習所を卒業してから一年以内に本試験(筆記)を受けて合格出来ないと、無効になると聞きます。

しかし、申請書の裏に書いてあることは、交付(免許を発行)は一年以内と書いてあります。
どちらが正しいですか?
・教習所を卒業してから一年以内に合格出来ないと無効

・合格してから一年以内に交付しないと無効(試験期間は無限?)
お願いします。

sdf111488348 公開 2009-9-18 13:28:00

卒業証明書の有効期間は1年間ですので、その期間内に免許の交付を受けないと無効になります。
原付免許のみお持ちの方や、初めて免許を取得される方等は、卒業証明書発行後1年以内に本免学科試験に合格して交付を受ける必要があります。
普通二輪免許を所持していて普通免許を取得する場合などは、本免学科試験が免除となりますので、1年以内に交付のみ受ければよいです。
このように本免学科試験が免除される方もいますので、「本免学科試験に1年以内に合格」と記載せずに、すべての人に共通の「交付は1年以内」と記載されているだけでしょう。
1年以内というのは卒業証明書発行後1年以内という意味で、本免学科試験に合格後1年以内という意味では決してありません。

mou111273761 公開 2009-9-18 12:41:00

教習所を卒業して1年以内に学科試験に受かると
「実技試験を免除される」というものですよ。
卒業してから1年たつと、学科試験以外に実技試験を受けないといけません。
また、実技試験で路上に出る場合は仮免も再取得しないといけませんよ。

iku12231938 公開 2009-9-18 11:34:00

合格して交付を受けないんですか?
合格せずに交付を受けられるんですか?
教習所卒は『本免実技の免除資格』ってだけで、本免の学課テストを受けて合格しない限り『本免合格』扱いにはなりません。
そして『実技免除の資格』が教習所卒から1年間の有効期限があるというだけの事。
免除してもらわなくてもいいならそれはそれですが、既にその頃には仮免も失効しているはずなので、もう一度仮免学科から受け直す事になります。

sdf111488348 公開 2009-9-18 11:12:00

卒業から一年以内に学科試験に合格しないと、卒業がムダになる。
学科試験に合格したら一年以内に免許交付手続きをしないと、学科試験合格自体が無効になる。
どちらにしても馬鹿な人と馬鹿な行為をやる人は、免許を持つ資格がないということです。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許・交付・試験について。よく、教習所を卒業してから一年以内に本試験