wii102482886 公開 2009-8-29 12:23:00

普通自動二輪免許と普通免許の関わりについて。 - 教習場一覧みたいな

普通自動二輪免許と普通免許の関わりについて。
教習場一覧みたいな本に書いてあったんですけど、普通自動二輪免許(中免)の免許を持っていると普通免許(MT)の取得の時に学科が2時間だけになると聞いたんですけど本当ですか? やはりそれでも本試験を受けないと普通免許は取得できないのですか?あまり詳しくないんで免許が交付されるまでの順序など教えていただければ幸いです。補足普通自動二輪免許を持っていて普通免許の交付をしてもらうには、また学科試験をするのですか?適正試験ってそのことですか?全然分からなくてすみません。

giy103159527 公開 2009-8-29 15:02:00

普通二輪免許保有者の指定教習所における普通免許の教習時限は、技能教習32時限(1段階13時限、2段階19時限)、学科教習2時限です。
技能教習は一日の教習時限が1段階2時限、2段階3時限に制限されています。
1段階の教習が修了した場合、仮免許取得のため修了検定、仮免許学科試験を受験し仮免許を取得します。
仮免許取得後、2段階の技能教習は、路上教習になります。すべての教習が終了した場合、卒業検定を受け卒業します。
卒業証明書をもつて免許センターで普通免許の受験をし、技能・学科試験免除で適性試験のみで普通・普通二輪併記免許が交付されます。

rai121698121 公開 2009-8-30 00:43:00

本当。試験場の学科試験は免除。学科教習も2時間だけで、それも技能とのセット教習だけだったと思う。
教習所を卒業したら、試験場へ行って適正試験を受けるだけ。そのまま写真撮影⇒交付という流れ。

補足
学科試験は免除って書いたはずだけど・・・。適正試験てのは、視力検査等の運転に適してるか調べる試験で、普通2輪の時にもやってる試験だよ。ネット使えるなら、それくらいは自分で検索しなさいよ。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動二輪免許と普通免許の関わりについて。 - 教習場一覧みたいな