gom122552422 公開 2009-9-6 15:16:00

免許について…わかる方、お願いします…。私は高3の3月から免許を

免許について…わかる方、お願いします…。

私は高3の3月から免許をとるために 国の認可でない教習所に通いました。

3月の終わり頃に仮免許を取得できたのですが、
4月からは社会人となり、なかなか免許を取りに行くことが出来ず、夏休みに行くことにしました。
夏休みに学科を受けに行き受かり、路上試験を受けましたが、路上試験は落ちてしまい夏休みは終わりました。

そしていつの間にやら仮免許の有効期限があと2週間となってしまいました…

ここで本題です。
来週 お休みをもらい、路上試験を受けに免許センターに行き、合格したと仮定したときに
取得時講習が有効期限内に間に合わないと余計にお金がかかる(仮免許更新料4300円)と聞きましたが、
有効期限内に取得時講習をうけおわれば 免許センターに免許を交付しに行くのが過ぎてしまっても構わないのでしょうか?
(余計なお金はかからないでしょうか?)

長々とすみませんが、分かる方どうぞよろしくお願いします。

mou111273761 公開 2009-9-6 16:09:00

いや、指定自動車学校卒業ではなく、試験場で俗に言う一発って事でしょ?

で、仮免有効期限のうちに本免実技合格して指定施設で応急救護処置講習の後、本免発行前に仮免失効と。

私の頃は救急講習は無かった。
分かんない。

印象では必要ないんではないかなぁって思う。
指定校卒業と同等の(学科合格済だから、実はそれ以上の)段階なんだし。
問い合わせは免許センターでしょう。どうせ本免受けに行くんだろうし。

mou111273761 公開 2009-9-6 15:24:00

教習所を卒業後すぐに試験を受けなくても大丈夫か?という意味なら大丈夫です
大体1年程の猶予期間があるはずなので
しかし教習所により違いがある可能性があるので
教習所に聞く方が確実
試験にしても早めに受ける方が良いです
期間が空くと余計に勉強しないと受からないと思うので
ページ: [1]
全文を見る: 免許について…わかる方、お願いします…。私は高3の3月から免許を