普通免許のことなのですが、教習所に通わないで、学科試験に受かり、実
普通免許のことなのですが、教習所に通わないで、学科試験に受かり、実地に落ちた場合、次回からは学科は受けなくてもよいのでしょうか?また、実地試験はどのくらい難しいですか?少し空き地で練習したのですが大丈夫でしょうか?(結局車庫入れできなかった) 実技試験の難しさですか?
免許を取得して10年以上、無事故無違反のゴールド免許所持 年間に1万キロ以上走っている
こんな条件で100人集めて試験場の試験受けてもらったら
中止にならずに試験コース完走するのが30人くらい、合格するのは10人居ないと思う
このくらいです
田舎で、毎日軽自動車で買い物に行ってるおばちゃん百人だと
合格するのは0人って断言出来ます。 たしか半年以内であれば学科は受けなくてよいはずです。
受かった際に確認してください。
実地試験の難しさについては、一回で受かるとは思わずに。
評価される内容は「技術」ではなく安全確認や手順など
「ルールどおりの行動ができているかどうか」です。
安全確認がきちんとできなければ、極端な場合車に乗る前に落ちます。
発進した瞬間に落ちる人とかよくいるらしいです。
(その瞬間に「はい、終わり。じゃあ降りてください。」とか。)
終わった後の講評やアドバイスをしっかり聞くことです。 学科は、一回受かれば一定期間受けなくても平気。その期間は忘れた。
実技は『課題自体は屁のカッパ。楽勝』レベルにならないと、まず受からない。
問題は法に適った安全運転が出来ているかどうか。車線変更や交差点右左折等の後方安全確認だけでも、忘れれ続ければ累積で簡単に落とされるような仕組み、コースになっている。
免取り組ならまだしも、初回で試験場取得を狙うなら『バイトで30万稼ぐ』以上の気合いと努力は必要(かける時間は関係無い)。
教習所の存在は伊達じゃ無い。 難しいですから30万円も払って
教習所に行くのです。
少しの練習なら10回以上でも受かりませんね。
ページ:
[1]