普通自動二輪の免許と自動車免許について - 自分は来年から大
普通自動二輪の免許と自動車免許について自分は来年から大学生で一人暮らしをする予定なのですが
来年の2,3月に受験が終わったら普通自動二輪の免許を取得して
大学通学にフォルツァ(ビッグスクーター)で通い
夏休みに自動車の免許を取ろうと思っております。
ですが、普通自動二輪を先に取ると
夏に自動車の免許をとる場合、
学科ももう一度受けなおさなければならないと聞いたのですが
本当でしょうか?だとしたら先に車の免許を取るべきなのでしょうか?
また車と普通自動二輪を同時に取ることは可能ですか?
よろしくお願いいたします。 学科試験は自動二輪免許を取得すれば、普通自動車免許取得時には受ける必要はありません(教習所では数時間の学科を受ける必要はあります)
その為どちらの免許先に取得しても変わりません。
同時取得も可能です。詳細は教習所に直接問い合わせてください。 自動二輪の免許を先に取得しても何ら問題ないですよ。
自動二輪を取得してから自動車の免許を取るときは、学科教習は2時限あります。(確か、『高速道路での運転』と『危険予測ディスカッション』)
技能教習は免許無しの方より、2時限少なくなります。
自動二輪と自動車の同時教習もできますよ。
詳しくは教習所に問い合わせてみると良いでしょう。 この質問は、自動車教習所のHPを見れば全部分かります。
片方の免許が有れば、学科は2,3時間専用の学科を受けるだけで、あとは免除になります。
「車と普通自動二輪を同時に取ることは可能ですか」可能です。合宿免許では、同時講習で受け付けていますし、私も取りました。 nobody2109さんの回答で完璧です。
補足だけしておきます。
あなたのご両親の世代は質問文の通り
二輪免許を取った後に普通自動車免許を取る場合
学科試験を受け直さなければいけなかったのです。
当時は二輪免許を持っている状態で
普通自動車免許を教習所で教習時、
学科教習の時間が免許なしの人と比べて
あまり減らなかった記憶があります。
今は制度が変わり共通の試験になっていて、
どちらを先にとってもメリットがありますから
二輪免許が先でも問題ありませんので安心して下さい。 普通二輪の教習時限は、技能教習19時限(1段階9時限、2段階10時限)、学科教習26時限(1段階10時限、2段階16時限)、です。
一日の技能教習時限は、1段階2時限、2段階3時限に制限されています。学科教習は制限がありません。
教習日数9日、卒業検定1日で、最短日数10日で卒業可能です。
夏休み中は、どこの教習所も教習生が多いので、予約が取りにくく、少し余裕を持つとともに積極的な取組みが必要でしょう。
教習料金は、地域、県により格差があります。当方では、17万円です。
ページ:
[1]