les104209859 公開 2009-9-1 05:44:00

自動車免許取消になるときは大きな事故や飲酒でしょうか? - 免許の取消処

自動車免許取消になるときは大きな事故や飲酒でしょうか?

kei10278429 公開 2009-9-1 20:28:00

免許の取消処分が「重大な違反・事故」を伴うとは限りません。
軽微な違反の繰り返しで「取消処分」に至るケースも多いのです。
取消のパターンは3種に大別できます。
①重大な違反(累積点数の多い違反・事故等)をした場合。
ひき逃げ・飲酒運転・死亡事故等・無免許(免許外・停止処分中など)等で、いわゆる「一発で免取り」ケースです。
②前歴が多い場合。
前歴回数により少ない累積点でも取消になる。(前歴2回で累積5点から取消)
③違反を繰り返している場合。
違反自体は1~3点の違反でも、反復していれば取消基準に至る。
以上の3つです。
①については省略しますが、実は③のパターンで取消になる人も多いのです。
このケースは、違反した状況に従い停止処分の呼出しが30日⇒60日⇒90日と順番に来るのですが、処分に呼応せずとうとう取消まで行く人のパターンです。
取消処分は「公安委員会の意見の聴取」を経て処分を決定します。
①と③はいづれも軽減例は多くありません、特に③は処分逃れの結果と見て厳しい処分があります。
反対に②は、処分機会の毎にきちんと処分を受けてりるとみなされ、良い結果になることも少なくありません。

tot103242753 公開 2009-9-1 08:18:00

各違反点数の累積と前歴とで決まります。
大きい違反(重大過失の事故や飲酒)なら一回でなるでしょうし、前歴が複数回あるときに、けっこうキツい違反(速度超過大ほか)をしたら累積で取り消しに至ります。
↑の方が書かれている、免停中の検挙は一発取り消しのうえ、合計点数によって、欠格(免許試験を受けられない:受験資格がない)期間に差が出てきます。
たとえば、前歴2回:小さい違反で検挙(黄信号走行=信号無視)=無免許+違反点数/欠格期間決定の点数も変動→取り消し+欠格2年
ご注意ください。
初回免許受けから経年数が多い方ほど、再受験が厳しいように感じます。今は、教習所で、若年ストレートで35万という時代ですし、昔と今の交通法規や受験時の実技内容・重点の傾向が違いますから、免許は大事にされるのが一番です。

tot103242753 公開 2009-9-1 05:49:00

長期免停中の無免許運転発覚の方が多いんじゃないでしょうかね。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許取消になるときは大きな事故や飲酒でしょうか? - 免許の取消処