現在、普通自動車(AT限定)の免許取得のために教習所に通っていま
現在、普通自動車(AT限定)の免許取得のために教習所に通っています。仮免前効果測定と仮免学科試験の違いは何ですか?
出題範囲や難易度が違うのでしょうか? 仮免前効果測定は、仮免許学科試験に合格する学力があるか、否かをテストするものです。
仮免前効果測定と仮免許学科試験の出題範囲は、第1段階の学科教習全般であり、難易度に同じです。
合格点は、仮免許学科試験は、45点ですが、仮免前効果測定は、教習所により違いがありますが、40点としているところが多いです。 仮免前効果測定
(学科のみ:第1段階の修了検定に合格できるか?を知るテストです。)
効果測定合格→みきわめ(合格直後の技能教習で、みきわめの良好or不良を知らされます)
教官から「良(=検定OK)」をもらい、検定(第1段階修了検定=技能→学科の順番)の受験を申し込む
技能を合格→学科を合格→仮免取得
→第2段階
難易度、範囲はさほど変わりませんが、点数が(私の通う学校では)違いました。
効果測定は40点以上、修了検定(仮免学科試験)は45点以上で合格です。 こちらで仮免前効果測定の練習が出来ますよ。
http://net-cafe.jp/test-hp/
ページ:
[1]