kam113143130 公開 2009-9-9 16:52:00

ヨロシクお願いします。私は現在普通運転免許しかありません。マイクロバスを

ヨロシクお願いします。私は現在普通運転免許しかありません。マイクロバスを運転するにはどんな種類の免許が必要なのでしょうか?
また取得日数・期間・費用はどの位でしょうか?また注意点などあるでしょうか?皆さんからのメールをお待ちしています。

tet12333360 公開 2009-9-13 20:26:00

旧普通免許(中型8t限定)ならば、確か5時間で、費用は7万円程
新普通免許なら20万円弱ですね。(学科1 実地15時間)
もちろん教習所によって費用は変わりますので、
お近くの教習所に確認してみてください

tet12333360 公開 2009-9-10 20:16:00

乗車定員が10人を超え、30人未満までの車をマイクロバスと呼びます。
運転するには中型免許が必要です。中型免許で運転可能な車は以下
の車です。
・最大積載量・・・・・6500kg未満
・車両総重量・・・・11000kg未満
・乗車定員・・・・・・・・・・・29人以下

尚、自家用のマイクロバス(レンタカーを含む)を運転の場合は中型一種でOKで
すが、営業用(緑ナンバーの路線・観光バス等)マイクロバスの場合は中型二種免
許が必要になります。費用に関しては教習所で取得の場合、教習所によって違いま
すが、30万円前後だと思います。詳しくはお近くの中型教習をやっている教習所にお
問い合わせするのがいいでしょう。また、2t車などのトラックを運転された事があるので
あれば教習所に通わずに運転免許試験場で一発受験するという方法もあります。費
用や時間はこちらの方がかなり安くなりますが、トラック(2t・4t等)の運転経験がない
場合はかなり困難で、何度も試験場に通わなければならず、早くて安いとは一概に言
えません。

tet12333360 公開 2009-9-10 00:50:00

旧法の普通免許なのか新法の普通免許かによって異なりますが…。
旧法の普通免許は新法の中型免許(総重量8t限定)なので試験場で限定解除の実技試験(積載量4tクラスのトラックで実施)に合格して限定無しの中型免許になれば定員29人までのいわゆるマイクロバスを運転出来ます。
新法の普通免許の場合は中型仮免許からの受験・教習が必要です。

tet12333360 公開 2009-9-9 18:00:00

そのマイクロバスの定員によります。
一般的なマイクロバスなら、「中型一種」と呼ばれる免許で運転出来ます。
日数や費用などは、調べる気がなかったら、素直に近所の教習所に尋ねましょう。
ページ: [1]
全文を見る: ヨロシクお願いします。私は現在普通運転免許しかありません。マイクロバスを