原付の免許を持ってないのに普通2輪の免許を一発合格した人(いるかわからなな
原付の免許を持ってないのに普通2輪の免許を一発合格した人(いるかわからなないけど)に質問です。実技の試験はできるもんなんですか?そんなには甘くないのは知っていますがそれで合格した人がいるならアドバイスをください。学科は本屋に行って参考書を買って勉強するつもりです。 実際に乗って練習しないとまず受からないでしょう 乗れる人が受けてもなかなか受かりません 合格率は、全国平均8%くらいです 自分の家の庭とか知り合いの敷地で練習するしかないですね ちなみにスーパーとかそーいった駐車場だと一般道と同じ扱いになる場合があるので乗るのは、ダメですよ いっぱいいるでしょう。
子供の頃から公道以外の施設でポケバイ等でレースをしたり遊んだりして16歳の頃には普通2輪程度でレース活動している
いる子たちは学科だけ覚えれば良いのです。
学科は参考書を良く読めば必ず合格します。 キミ、そう考えるのがエライ!!
私は2度も試験場取り(2輪ぜんぶとクルマ)しました。原付なんて面倒だしスピード出せれないし人を乗せられないし、で、いきなり中型を取りました。
学科は頑張れば問題はないと思います。実技は、50ccでいいのでまずミッションの操作ができるようになった上で受験を考えてください。
当然、実技の合格レベルは、教習所とは月とスッポンだと思いますが、簡単にいうとポイントをおさえた技術が身に付いていればいいのです。
ポイントとは、徹底した法規走行の遵守ができていること、バイク(=試験車)の操作・技術が安定してできていること、です。
試験場では、足つき時のフラつき(=車体の傾き)・確認時の首振りの角度や向きに至るまで減点対象になります。
私も2度目は、ずっとレーサーマシンに乗っていたため、レバーにかける指とステップの足の置き方だけで何回も落ちました。
課題もS字・スラロームは半クラで、1本橋・波状路はフロントブレーキは使わない方がいい(安定します)です。
それから、実際に試験場に行って、同じ免許を受けてる人の受験の様子を見たり、昼にはコースを歩けるはずですから、コースを覚えて、わからないラインやポイントを、他人を参考するために見学する(ただし、それがいい手本かどうかは見極めてください)、というのも少なからず有効だと思います。
また、ブラックな意見なのですが、指導員・未公認教習所の受験生がいたら、昼には必ずレクチャーつきで歩いているので、すぐ後ろを歩いてポイントに聞き耳たてる、というのはすごくいい結果につながります。(車ではすごく役立ちました)
さらには、¥に余裕があるなら、公認の練習場や教習所で1回練習させてもらい、車格と操作に慣れる、というのもアリです。
基本的には、運転技能も教本通りのことができていれば問題はないはずです。
がんばってくださいね。
ページ:
[1]