yos114093114 公開 2009-9-14 16:52:00

具体的な数字は分かりませんが、無免許運転で摘発されるのは、免停中の運転

具体的な数字は分かりませんが、無免許運転で摘発されるのは、免停中の運転に次いで、新普通免許で中型自動車を運転といった免許外運転が多いと聞いたことがあります。
私の知り合いにも、取り消しになったドライバー
がいます。なぜ警察は気を付けるように言わないのでしょうか?たしかに自動車学校で説明があるらしいですが、これだけ多いのに注意をしないのは、なぜなんでしょうか?無免許運転のドライバーを、捕まえるためとしか、思えません。皆さんはどう思いますか?
トラック TRUCKの積載量の横に、車両総重量を、書くだけでいいのに。腹が立ってきます。

kur122218442 公開 2009-9-14 22:59:00

これは私が書いた回答です。
>トラックの積載量の横に、車両総重量を、書くだけでいいのに。腹が立ってきます。
よく読んでいただくと分かりますが、「車検証をよく確認してください」と書いてあるのですから、車検証を見れば済むことです。会社等によっては、運転席ドアのところに「新普通免許可」「要8トン限定中型免許(旧普通免許)」と記載したステッカーを貼っているところもあります。
個人的には、ナンバープレートだけでは必要な免許がわからないというのは不親切と言えばそうかなという気はしています。改正前は2ナンバー以外の中板(普通車サイズ、車体に留めるネジが上2か所のみ)は普通免許、2ナンバー全部と大板(大型車サイズ、車体に留めるネジが上下2本ずつ)は大型免許と非常に分かりやすかったです。唯一の例外は車両総重量8t未満、乗車定員11人以上29人以下で、身体障害者輸送車等で8ナンバーになるものも中板なのでこれだけは車検証で乗車定員を確認する必要がありました(乗車定員11人以上なら大型免許、10人以下なら普通免許)。
改善案としては、中型自動車はナンバープレートを自家用車なら緑、営業車なら白で縁取りして、2ナンバー以外の中板の縁取りつきは8トン限定を含む中型免許または大型免許が必要、大板(大型車ナンバー)の縁取りつきは8トン限定でない中型免許または大型免許が必要とすればわかりやすいと思います。2ナンバー以外の中板の縁取りなしは新普通免許で運転可、大板の縁取りなしは大型免許が必要ということです。

nob122821107 公開 2009-9-14 21:20:00

ただの責任転嫁。
そんなくだらない思考しかできないなら、免許は返上した方が良いです。
免許とは、あくまで交通法規を守ることができる者に対して与えられた資格ですからね。

wxm121408790 公開 2009-9-14 18:01:00

運転者のミス。知らなかったでは許されないのが法律!知らべない&教習所の話しを聞いていないのも警察のせいなんですか?
バカな本人の責任でしょ?
他人のせいにするな!

wak12900442 公開 2009-9-14 17:21:00

何でも他人のせいにするのは良くない
本人の注意不足でしょう?
乗る前にいくらだって確認する術はあるし
第一、新普通免許であれば
そこら辺のやつよりよっぽど言われて(習った時期が近い)いるでしょう
そんなの戯言です
ページ: [1]
全文を見る: 具体的な数字は分かりませんが、無免許運転で摘発されるのは、免停中の運転