普通自動車免許取得について。私は再来年、名古屋大学を受験します。受かったら大
普通自動車免許取得について。私は再来年、名古屋大学を受験します。
受かったら 大学に通うため、地元を離れて名古屋で一人暮らしをします。
本山? 辺りがいいと思うのですが・・・
質問ですが、車の免許って取っておいたほうがいいですか?
大学在学中に取るにしても、名古屋の教習所に通わなければならないですよね・・?
地元で入学前に取っておいたほうが楽でしょうか?
でも、もし時間がかかってしまった場合、受験勉強に集中できなくなりそうで心配です。
一応、私の地元で通おうと思っている教習所では
スピードプランでスムーズにいけば、14日~18日で取得できます(AT)
ちなみに取るのはAT車です。
アドバイスお願いします。 同級生も入学後に取りに行くので、大学入ってからでも遅くはないかと。
教習所は中部日本自動車学校が一番近いです。厳しいですが名古屋での運転のポイントも教えてくれると思います。
あと、本山ですが・・・
・交通量の多いところなので免許取ってからでも慣れるには多少時間がかかります。
・駐車場は月15000円ぐらいですかね。 大学受験が再来年と書かれていますが、おいくつでしょうか?
現在高校生か他大学生か社会人かわかりませんが、目的がひかえているわけですから、合格後に取るのが一番影響が少ないと思います。
カリキュラム的に考えて、1年時にギッシリあろうがなかろうが、通常の授業は1日4時限で、遅くても17時までには終了するはずです。また、教習所というところは、様々な生活の人が通うわけですから、夕方以降にしか通えない人のための授業設定もあるわけです。実際に、いつごろ通うかは、大学に通ってみて決めればいいことです。
入試前に免許を取って、入試に影響がある方が残念な気がしますが、どうですか?
私なら入試後にしますね。
そうすれば、あなたが学生ならおそらく出資者であろうご両親の反対もないと思いますし、問題にはならないと思いますよ。
教習所に行くなら30万で済まない高額出資ですから、気持よく通ってもらいたいものですね。
受験がんばってくださいね。 大学に入ってからでいいと思います。理由は二つありますが、
理由1 早くとっても乗らないので意味が無いです。大学に入れば、たとえ理系でも大学1年では十分時間があります。近くの教習所の学割みたいなのもたくさんありますし。
理由2 名古屋は運転が荒いです。たとえ大学時代に自分の車を持たないでも、何かで車を運転する必要ができたり、名古屋近辺で就職した場合はいやでも名古屋市内で運転しなければなりません。普段運転している人はともかく、ペーパードライバーには非常にきついです。路上教習でその洗礼を受けておいたほうがいいです。 大学のカリキュラムによって教習所に通いやすい学校と通いにくい学校があります
自動車学校も『学校』というものですから学科には当然カリキュラムがあります
場合によっては学科を受けるために大学の授業を休む必要も出るかもしれません
ちなみに教習所自体は住民票関係なくどこでも通えます
しかし教習所卒業後の本免と言われる免許交付のための試験だけは住民票の地域で受けることになります
ページ:
[1]