今18歳で、そろそろ車の免許を取りたいのですが、私はてんかん持ちです・・・
今18歳で、そろそろ車の免許を取りたいのですが、私はてんかん持ちです・・・
元は持病から来るもので、復圧てんかんという 食べ過ぎなどで胃が膨らむとなるのですが、もう10年ほどなっていません。
それでも定期的にやる脳波の検査では良い結果はもらうことができず、今でも てんかんの薬を飲んでいます。
今度 診察のときに主治医に聞いてみますが、やっぱり心配です。
持病はありますが、社会人として働くことには問題ないので当然 就職はします。
でも 普通自動車 必須 って今、企業多いですよね・・
就きたい職業があって、そのために大学へ行きたくて必死で勉強していますが、心配で集中できません・・
なにか知っていましたら、教えて下さい。 質問の疾病は、免許試験に合格しても「免許を与えない」拒否処分に該当する病気の一種に指定されています。
(道路交通法90条)
免許が交付されるには「主治医」または「公安委員会の指定する医師」による診断書において、今後病気が発生しないと保証を受ける必要があります。
現在も投薬中であれば、拒否されないまでも「保留処分」とになり、交付までに経過措置が講じられることになると思います。
(即交付になならない可能性が高い)
受験する前に「免許センター」で相談が必至です。そこで主治医と連携して疾病の治癒状況等を見極め、受験可能時期が明確になるでしょう。 まず、きちんと主治医に相談してください。
また、普通免許を必要としない仕事の方が多いとおもいますよ。
必要なのは、運送業、配達系、営業職ぐらいでしょう。
運転免許必須としない職種でも何の問題もありません。
また、このようなご病気の場合、万が一の場合、ご自身だけでなく、
周囲の人々をも巻き込む可能性が高くなるので慎重にお願いします。
厳しい言い方で申し訳ない。 まずは診察のときに主治医に運転免許の取得をしても良いかは聞くのが良いです。
てんかんの方は以前は免許の取得は出来なかったのですが、現在も安全な運転に支障を及ぼすおそれがある場合は、
試験に合格しても免許が取得できないことはありますが、運転適性相談窓口で症状等を相談して取得可能となれば取得出来ますから、
免許センター内には運転適性相談窓口と言う物があるので、自動車教習所への入所前に相談するのが良いと思います。
運転適性相談窓口への相談方法(相談窓口の電話番号)が分からなければ、免許センターの代表番号や警察署へ問い合わせると良いと思います。
症状等
病気を原因として又は原因は明らかでないが、意識を失ったことがある方
病気を理由として発作的に身体の全部又は一部のけいれん又は麻痺を起こしたことがある方
十分な睡眠を取っているもかかわらず、日中、活動している最中に眠り込んでしまうことが週3回以上ある方
病気を理由として、医師から、免許の取得又は運転を控えるよう助言を受けている方
これらは病気等の有無に関係なく、免許を取得したり更新時には確認される事で、
上記に当てはまる方は、運転適性相談窓口で症状等について具体的に話を聞いてもらい取得可能かの判断をしてくれます。
免許取得は見送った方が良いと判断されても、就きたい職業には免許所持が必須なのかも知れませんが、
全ての職業に免許所持が必須では無いですし、同じ業種でも会社によって違うと思いますよ。
ページ:
[1]