自動車免許の本試験の路上運転の時に、救急車に出くわすと間違いなく落ちる、と
自動車免許の本試験の路上運転の時に、救急車に出くわすと間違いなく落ちる、というのは本当ですか?どうやら素人は対応がわからなくて慌ててしまうのですが…。 「間違いなく落ちる」 は間違いで、適切な運転をすれば落ちません。
ただ路上試験は、ある程度 「運、不運」 はありますね、、。 『間違いなく落ちる』のは、対処知識・技術がないからです。
そういうことなら、自分の経験上の救急車以外の不運(急な対処が問われる)を挙げてみましょう。
道路清掃車・バス・消防車・パトカー・交差点の停止線や横断歩道にかかる駐車車両・外側線から歩道まで車1台分あるような道路での駐車車両・渋滞路・複数車線道路の左折後右折・3車線路への右折後右折、などです。また、見通しの悪い交差点は、たとえ信号機があろうとも徐行・確認は当たり前。。。
どんな場合でもきちんと対処できれば落ちることはありません。それができるようになれば、試験時の同乗者の運転などでも見れば良し悪しもわかってくると思います。
実際には、救急車を含む緊急車・大型車などがあるから、前や横だけでなく当然後方もよく見ていなければいけないのです。
自分も、試験中の折り返し交代地点での停車中に清掃車・バスに追い越され、初回はパニクりました。
あわてないように考えることもコツといえるかもしれませんね。 出くわしてもキチンとした処置をすれば大丈夫です。
そのために緊急自動車接近にともなう対応を学んでいるのですから。
ですが、試験中に合うなんて運が悪いですよね、あまり聞きません。
進行妨害したら、教官に踏まれておしまい!
他に自分が悪くなくても、もらい事故したら終わりです。
ページ:
[1]