飲酒検問についてです。当方一度も飲酒検問にて検査を受けた事がありません
飲酒検問についてです。当方一度も飲酒検問にて検査を受けた事がありません。
どのような流れで検査をされるのでしょうか?
例
免許提示~検知機。
よければ詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。補足やはり都道府県によって違うのですね。
当方、お酒は一切飲みませんが一度は飲酒検問を受けてみたいと思っていました。好奇心ですね。
回答頂いた方々ありがとうございましたm(__)m
これで
何となく分かりましたので納得致しました!!
また質問した際には回答よろしくお願いします。 警官によって違うが
警官の顔に臭い息を吹き掛ける。→H社製の感知機に息を吹き掛ける。といくか、いきなり感知機に息を吹き掛けるのどちらか。
この時点で酒臭いと、車を移動して(お巡りが動かすことも)パトカー、1BOX、移動交番車などに連れて行かれて風船が待っている。風船を検知管に付けるか、検知機につけて、アルコールの数値を出す。
この時に免許証の提示を求められる。場合によっては車検証の提示もあり。
外に出て真っ直ぐ歩けるか、片足でふらつかずに立てるか、を検査され、酒気帯びか飲酒かを判定する。 地域によって違うかもしれませんが、応対担当の警察官が、運転手
とのやりとりで、明らかに飲酒していないと判断すれば、ただ免許証
を提示するだけで終了します。
検知器を使うところまで行ったことがないので、それ以降のことは
申し訳ありませんがわかりません。 地域によって違うかわかりませんが、大阪は窓あけて、「はぁーってしてください」と警察の方に言われ、はーってしたら終わりでしたよ。みじかくてすみません。。。 私は姫路の国道2号線で一度だけありました。
テレビでよくやってるように1台1台停車さされ警官に向かって息を吐いてくださいと言われるのでハ~ってするだけです。
酒臭くないならそれだけで終わりです。
ページ:
[1]