kid104299797 公開 2009-9-21 23:20:00

10年以上前の話ですが車の免許を取るとき教習所でこう教えられました。「踏切

10年以上前の話ですが車の免許を取るとき
教習所でこう教えられました。
「踏切内でエンストしたときはクラッチを切らずにエンジンをスタートさせなさい」と。
今の車ってクラッチを切らないとエンジンはかかりませんよね?
教習所では今どのように教えているのでしょうか?

mon121483232 公開 2009-9-22 00:20:00

セルモータで移動する方法は、以前と変わらず指導しています。

でも今は、
『AT車やクラッチスタートシステムを装着したMT車では この方法は使えません』
と、但し書きがされています。

また、クラッチスタートシステムがどういうものかについても説明書きがされています。

ran112413283 公開 2009-9-22 00:11:00

現在、どのように教えているかということを考える前に、
その真意を考えるべきでしょう。
表面だけを捉えても意味は有りません。
それよりも記憶に間違いがあります。
「エンストしたらクラッチを切らずエンジンスタートさせろ」
ではなく、
「エンジンが掛からない場合、クラッチを切らずスターターを回せ」
です。
マニュアルミッション車の場合、エンジンが掛からなくても
スターターモーターだけで、踏み切り程度の距離は車を動かすことができるからです。
しかも、これは非常手段であって、踏み切り内でエンストしたら「必ず」そうしろ、ではありません。
今も、昔も、踏切内で立ち往生した場合、非常停止ボタンがあれば、それを押して列車を止め、逃げるの先決です。
余裕があれば、前述のスターターモーターでの脱出を試みるのが本筋です。

kno12133569 公開 2009-9-22 00:09:00

つい最近普通自動車免許を取得した者ですが、質問者様と同じ様に習いましたよ。
踏切内で故障してしまった時等で、セルモーターで移動する方法ですね!!
ギアをローもしくはセカンド(バック)に入れてキーを回し続ける、といった方法ですよね?(運転教本を参考にしました)
確かに、現在はクラッチスタートシステムの車が増えているかもしれませんね・・・。
私事で申し訳ありませんが、私の家にある車はクラッチを踏まなくてもエンジンが掛かる車です(^^)
数は少ないかもしれませんが、まだ残っているのかもしれませんね。
では、失礼致します。

hou104350782 公開 2009-9-21 23:38:00

私も15年前くらいに免許を取得したので、同じことを教わりましたよ。
クラッチスタートシステム付きのMT車が発売され始めたとき、真っ先に質問者さんと同じことを思いました。
でも、その時からもそうだったと思いますが、踏切内で立ち往生したときは、「まず、非常停止ボタンを押すこと」ではなかったでしたっけ?
その上で、「脱出できる可能性がある場合に、クラッチをつないだままセルを回す」だったと思います。
基本は、非常停止ボタン&その場から待避(車を置いてでも)だったはずですよね。

mon121483232 公開 2009-9-21 23:27:00

>踏切内でエンストしたときはクラッチを切らずにエンジンをスタートさせなさい
というよりかは、1速に入れクラッチを切らずに動力伝達可能な状態でスターターを回し、スターターの動力で走行して踏切から出なさいっていうことですね。
エンジン掛からないときの脱出方法です。エンジン掛かるなら普通に掛けて出ればいいですから...。

>今の車ってクラッチを切らないとエンジンはかかりませんよね?
仰る通り今の車は安全のためクラッチスタートシステムによって、クラッチ踏まないとクランキングもしません。

なので教習所でもそういう話はもうしないと思いますよ。

mon121483232 公開 2009-9-21 23:27:00

マニュアル車はニュートラル以外でエンジンをかけると動くよ。マニュアル車の時にエンジンスターター付けてえらい事になった友がいたから。
ページ: [1]
全文を見る: 10年以上前の話ですが車の免許を取るとき教習所でこう教えられました。「踏切