免許取るんだけど、AT限定とMTどっちにしたらいいの? - 限定な
免許取るんだけど、AT限定とMTどっちにしたらいいの?限定なしで得することはあっても不利益になることは何も無いです。
よく、「ATで運転に慣れて必要になったら解除すれば」なんて言う人がいますが、「必要なのは今、この瞬間だ」って時はどうすりゃ良いのでしょうね?
今、この瞬間、その車を動かさなきゃいけないのに、その車のトランスミッションの種類を理由に自分には免許はあるけど運転できないってのは、ある意味免許持ってないのと同義ですよ。
AT限定でも良いのは、身体的障害があってMTを操作できない場合か、免許取得の目的が車の運転ではなく身分証明書が欲しいってケースくらいでしょうか。
(追記)
現行モデルの国産車でもMTを搭載している車種はトラック以外でも、そこそこあります。
例えば私の所有するスイフト(1300cc)はスポーツグレードでもないのにMTです。当然、トラックじゃないですよ。
従って、私の車で外出する場合、私の体調次第(怪我や突然の病気)で免許を所有する同乗者は例外無く、いきなりMT車を運転しなければならない状況になります。 強いこだわりがなければMTをとっておきましょう。いずれ役に立つ時が来るかもしれません。 基本的にMT(通常)免許を取ることを考えましょう。
AT限定に一体何のメリットがあるのでしょう?。全く思いつきません。
AT限定の方が自動車学校での必要時間数が極僅かに少ないと思いますが、後々限定解除で時間・経費が必要になりますし効率も悪いと思います。
日本車はアメリカ車に比べるとMTが多くなってますが、これは小型車輌ではATの性能が活かせず燃費が悪くなるためです。つまりMTが多いという事は、小型車の多い日本ならではの特色でもあるわけです。 迷うならMTが無難です。
同じ普通自動車免許を取るなら限定条件の付いてない方がいいですよ。
「例え会社に言われようがMTに乗る気はない!」という方ならAT限定で十分です。 女ならMT。両方運転出来て得。 「女だってマニュアル!」…とは言いませんけどw
~MT愉しいですよ~♪
(田舎に遊びにいった時、おばぁちゃんちで軽トラ乗り回したりして、すっごく楽しかったので~☆)
下の方にもありましたが「操」りたいならMTの免許良ろしいかと~
あ、資金の問題とかあるならATでも全然問題は無いですよ?「乗る」だけならATだって楽しいですからね~♪
どちらでも自分の乗りたい車次第ですよ、きっと☆
ページ:
[1]