bad12235186 公開 2009-6-18 18:20:00

免許とりたてなんですが…路駐する時などに左によせて駐車すると思いますが、自分

免許とりたてなんですが…路駐する時などに左によせて駐車すると思いますが、自分で寄せたつもりでも実際降りて見てみると全然くっついていません。
車の幅が把握できません。

皆さんはどこを見て駐車してますか?

com123070631 公開 2009-6-18 19:36:00

車の左側の間隔が解ってない ということですね。
これは一種の慣れなので、一朝一夕で上達するものではありません。
しかし、教習所で左折する時、車を縁石に寄せる と教わったと思うんですけど あのときどう教わりました? 縦列駐車の時は?
教習車はコーナーポールがついてるので、左側の確認はしやすくできてるんですけど でも、それをボンネットに置き換えてみて下さい。
運転者から見て、ボンネットの真ん中に縁石が見える時は左側のタイヤが縁石ギリギリで ボンネット1/4くらいに縁石が見える時が左折する時の車幅間隔くらいになってるはずです。
これは縁石だけじゃなくて、車道と歩道の白線に例えても同じ事です。
まずは、前進で左側の間隔に慣れて下さい。
そうすれば、駐車の時もその応用(車を寄せた時、ボンネットの真ん中に近い場所に白線もしくは縁石が見えれば左側がうまく寄せられてるということ)で上手に止められるようになると思います。
(私は上記の方法でコツをつかんでから運転が劇的に変わりました。←狭い道でもすれ違いが出来るようになったりとか。)
この法則?は、車が変わっても同じですから今ではどんな車に乗ってもそう違わず運転出来るようになりました。
ホント 教えてくれた主人に感謝です。(ホントは教習所で習ってるはずなんですけどネ^^;)

coa122192935 公開 2009-6-18 23:02:00

どこを見て、というか、そのつどチェックして、その車ごとの見え方を身体で覚えていきます。
今日も、初めての車に乗りましたが、まず最初にやったことは、シート位置を調整しての周囲の見え方の確認です。で、実際に運転した後に車を停めたら、その状態を見て、自分の感覚を修正します。これを2~3回行えば、誤差はほとんどなくなりますよ。

yon121345509 公開 2009-6-18 18:37:00

助手席側のサイドミラーを見ながら、徐々に寄せていく。

clo121731748 公開 2009-6-18 18:32:00

駐車はバックで入れるようにして、路肩に寄せるだけでも一旦少し前へ出てバックで幅寄せをするようにします。
この時に、助手席側のドアミラーをチョット下へ下げて後輪が見えるように設定、これを見ながら路肩へ寄せるとギリギリまで寄せることができます。
上級車ではバックへ入れると自動で下がり、Dレンジに戻すと上がる機能が付いています。
発進の際にミラーを元に戻すのを忘れないでください。

clo121731748 公開 2009-6-18 18:27:00

誰でも始めはそうですよ車の運転に慣れるしかないですね・・・。駐車場でバックで入れる練習をすれば感覚がつかめてくるのではないでしょうか?頑張って下さい。
ページ: [1]
全文を見る: 免許とりたてなんですが…路駐する時などに左によせて駐車すると思いますが、自分