中型自動車免許の取り方を教えてください。免許センターに直接行っ
中型自動車免許の取り方を教えてください。免許センターに直接行って試験を受けるのですか?それとも教習所に行くのでしょうか?よろしくお願いします^^。 免許センターでは、特殊な場合を除いて、事実上、免許が取れません。
法改正により、路上試験が課せられました。
つまり、場内の試験に合格すると、仮免許が発行され、
その後は、普通免許と同じく、規定時間以上の路上練習をした上で、路上試験を受けるが必要となります。
ここでお伺いします。
「あなたの身の回りに、中型自動車を練習のために貸してくれる人はいますか?」
おそらく、これがいちばんのネックになります。
旧大型免許を持っている人は、かなりいると思うので、ひょっとしたら、同乗してくれる有資格者は見つかるかも知れません。
(実際に中型車以上を運転していなくても、免許があればいいのです)
でもトラックやマイクロバスなんてのは、仕事のための乗り物。免許取得のために誰も貸してくれないでしょう。
レンタカーは、仮免許では貸してくれません。
免許取得者に借りてもらって、それを運転するのもNGです。
そういった点から、新制度の中型免許、大型免許を試験場で取得するのは、
運転できる車両がない限りは、事実上不可能になっています。
ただし、旧普通免許を持っていて、現在中型8トン限定なら、限定解除審査は場内だけですので、可能です。
車両は、旧制度の大型免許と同一の試験車両です。
余談ですが、私は旧大型免許を教習所の自由練習を1回して、試験場で5回目で合格しました。(当時は場内試験のみ)
平日に時間が取れるのなら、試験場で受けるのも、それなりに楽しいですよ。 新制度へ移行する前に普通免許を取得していれば、普通免許から限定中型に昇格します。
この場合、限定解除試験に合格すれば、正式な中型免許に移行できます。
但し、視力検査に深視力が加えられるため、大型・牽引・二種と同じく検査が厳しくなります。 中型自動車免許の取得ですか?
それとも中型限定解除ですか?
どちらによるかで、内容がだいぶ変わってきます。 どっちでもOKですが、4トン車の運転経験がなければ教習所へ行った方が早いかも知れません。
ページ:
[1]