運転免許普通自動二輪小型限定という免許を取得していれば、車の免許
運転免許普通自動二輪 小型限定という免許を取得していれば、車の免許を取る時使え?ますか(>_<)?
ぶっちゃけ小型を取らずに車の免許をとった方がかかる費用も抑えられるのでしょうか?
あと逆に車の免許を持っていれば125とかスクーターとかには乗れるのでしょうか…
一気にすみません;;
車の免許の取り方・費用もわからないので、そこに関しても教えていただけると幸いです*
たくさんのご回答お待ちしております! 自動二輪の免許を持っていれば、普通免許を取るときの学科が免除になります。
当然学科試験も有りませんから、教習所を卒業すれば適性検査のみで書き換えしてもらえます。
また、普通免許を取得しても125ccの二輪車は乗れません。
普通免許で運転出来るのは総重量5t未満、定員10人以下の自動車と原付一種、小特だけです。 普通自動二輪 小型限定 免許
を持っている場合、普通自動車免許を取得する時には学科試験が免除になります。
ゆえに、教習所での学科教習もほとんど免除となります。
普通自動二輪免許(小型限定を含む)を所有してる状態で、普通自動車免許を取得する場合
学科2時限
技能32時限
教習所経由で20万前後です。
普通自動車免許で運転できるのは、50cc以下の原付です。
125cc以下の二輪を運転できるのは、
・普通自動二輪 小型限定
・普通自動二輪
・大型自動二輪
などの、二輪免許のみです。 普通免許のみでは、125CCの二輪車は運転できません。
はじめに普通免許を取得する場合について説明します。
教習時限は、技能教習34時限(1段階15時限、2段階19時限)、学科教習26時限(1段階12時限、2段階19時限)です。
1段階の技能・学科教習が修了した時点で修了検定、仮免許学科試験を受験し仮免許を取得します。
2段階の技能教習は主として路上教習になります。2段階のすべての教習を終了し卒業検定を受検し卒業します。
卒業証明書をもって免許センターで本試験を受験し技能試験免除で学科試験のみで普通免許を取得します。
次に普通免許取得後、普通二輪小型限定を取得する場合の教習時限は、技能教習10時限(1段階5時限、2段階5時限)、学科教習1時限です。
卒業後、普通二輪小型限定の卒業証明書をもって免許センターで受験すれば、技能・学科試験免除で普通二輪小型限定と普通の併記免許を取得します。
教習料金は、県により格差があります。
当方の普通免許の教習料金は、31万円、普通免許取得後の普通二輪小型限定免許の教習料金は、8万円です。 車の免許を持っていても、自動二輪小型には乗れません。
原付なら乗れますが。
50ccを超えるスクーターに乗りたいのであれば、別に小型なり普通なりの自動二輪の免許が必要です。
ただ、先に二輪小型限定を取得していれば、自動車免許の取得の時に学科の時間数が若干減ります。
逆に自動車免許を先に取得していると、二輪の学科は10時間未満で済みます。
ページ:
[1]