京都の伏見にある免許試験場についてなのですが……初めて普通免許所得の
京都の伏見にある免許試験場についてなのですが……初めて普通免許所得のため試験場へいきます。
行き方は分かったのですが、乗車時間を調べるのが苦手で手間取り、頭が混乱してしまいます。
携帯からしているので……というと言い訳になってしまうのですが(>_<;)
京都の試験場で、以下どちらかの行き方です。平日の時間で7:50には試験場(受付は8:00だと思います。)へ着きたいと思っています。8/20に考えています。
①二条(地下鉄)→烏丸御池(地下鉄)→竹田(地下鉄)→竹田駅西口(バス)→免許試験場前(バス)
②二条(JR)→京都駅(JR)→長岡京駅(JR)→阪急バスJR駅前通り→免許試験場
各駅の停留所の乗車時間を調べていただけるととてもありがたいです;訂正などもありましたら助かります。
どうかよろしくお願い致します。 すでに免許の申請書を持っているか?(府内の教習所卒業なら持ってるはず)
京都府証紙を買っているか?にもよりますが
書類の受付も京都府証紙(試験代金2100円)の購入も8時30分開始です。
早く着くのはいい事なのですが、
列の中で立ったまま待つ状態になります。
バスに乗ってる時間が短いほうがいいと思うので
私も行きは②ルートをおすすめ。
二条7:00-7:07 京都 7:14-7:23長岡京 京都から快速電車
JR長岡京2番バス停7:40-8:00運転免許試験場前
二条7:18-7:25 京都 7:30-7:39長岡京 京都から快速電車
______________________京都 7:32-7:43長岡京 普通電車
JR長岡京2番バス停7:55-8:15運転免許試験場前
のどちらかでどうぞ。
JR230円 阪急バス200円です。
以前の阪急バスは歩いて2分のJR駅前通りからしか乗れませんでしたが、
今はJR長岡京バス停2番乗り場から出ています。
JRの改札を出て右側に進み、すぐ先右側の階段をおりるとバス停です。
12系統の免許試験場前行きです。 調べるのが思いのほか面倒なので②のルートだけでもいいですかね?
②JR二条駅 06:19発[普通]→山科(京都府)に6:35着、6:45発の[快速]東海道山陽本線快速に乗り換え→JR長岡京 6:59着
長岡駅停留所から12号系統 免許試験場行き阪急バス乗車 7:11発
ページ:
[1]