shi103081810 公開 2009-6-30 02:23:00

中型免許(バイク)をとりたいのですが、教習所と自動車学校の違い

中型免許(バイク)をとりたいのですが、教習所と自動車学校の違いを教えてください。
後、費用の違いも教えてください。お願いします!!!

giy103159527 公開 2009-6-30 08:13:00

教習所には、公安委員会の指定を受けている「指定教習所」と指定のない「非指定教習所」があります。
指定教習所の卒業生は、免許センターで技能試験免除で、学科試験、適性試験みので免許を取得できます。一方、非指定教習所の卒業生は、技能試験の免除がなく、技能・学科・適性試験に合格して免許を取得します。
指定教習所は、一般的に自動車学校と命名しているところが多いでしょう。
教習料金は、教習所の方が断然安いです。
指定教習所の教習料金は、県、地域により異なりますが、当地の普通免許のない者の普通二輪の教習料金は、17万円です。

k1r102151463 公開 2009-6-30 07:32:00

国の正式名称が自動車教習所です。
自動車学校もドライビングスクールも名前が違うだけで同じです。
公認と非公認の差のことですか?

mou111273761 公開 2009-6-30 02:43:00

教習所も自動車学校も一緒でしょ?
公認、非公認は、ウチの方ではこれでは分けられない。

公認は、実地(実技)免除だから、卒業後は試験場に行って学科だけ。すでに普通四輪等取得済で学科免除なら簡単な手続きだけ。
ごくノーマルな取得方法。
非公認は、試験場に行って実地(実技)がある。腕に自信はあるが、貸しコースで自主練試験場一発ほどではない。やはりポイントを教えてほしい人用。モタモタしていると公認より費用が嵩む場合もある。

cak10982376 公開 2009-6-30 02:28:00

教習所は実技試験が免除されていないので、地方公共団体(都道府県)の試験場で実技試験を受けなくてはなりません。
合格者に聞くとやはりトータルでの費用は安いようです。
また、閑散期には試験場での費用が割引される制度があります。閑散期については地域によって異なるので問い合わせてみてください。広島県では6月始めにいわゆる「中型」がほぼ半額になりました。以降は知りません。3月、8月は毎年受講者が多いのでどこも無理だと思います。
あせって取るよりは調べていった方が良いと思います。聞いて損はないですし、閑散期だとゆとりが持てますから。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許(バイク)をとりたいのですが、教習所と自動車学校の違い