die121878652 公開 2009-8-3 19:36:00

運転免許について質問です。この夏休みに免許をとろうと考えてい

運転免許について質問です。
この夏休みに免許をとろうと
考えています。
夏休み中は実家に戻るので
実家の教習所で教習を受ける予定です。
しかし住民票は学校の関係で
他県にあります。
この場合、本免許の試験は
実地試験も住民票の県で行うのでしょうか?
それとも筆記試験のみなのでしょうか?
また、免許試験場と免許センターは
同じものなのでしょうか?
質問が多くて申し訳ないですが
よろしくお願いしますm(__)m

giy103159527 公開 2009-8-3 20:15:00

教習所には指定校と届出校とがあります。
指定校は公安委員会の指定した学校で、修了検定・卒業検定等の業務が任されます。
卒業すると卒業証明書が手渡され、これを免許センターに提出すると技能試験が免除されます(すなわち学科試験だけになる)。
これに対して届出校は運転知識・技術を養成するのみで、学科・実技試験ともに免許センターで行います(ですから卒業制度もありませんし証明書もおりません)。
いずれの場合も通学と合宿とが存在し、後者は一定の拘束はあるものの「早く」「安く」取得できることから根強い人気があります。
少なくとも最終学科試験は免許センターで行いますから、指定校・届出校、通学・合宿の区別ともに教習所での免許発行はありません。
免許申請は「事実上の所在地」にかかわらず、住民票の届けられている都道府県の公安に申請してください。
免許試験場と免許センターは各公安委員会によって(あるいは立地場所によって)呼び名が異なります。
例として、警視庁や大阪府警は「試験場」と、千葉県警や埼玉県警は「免許センター」と呼ばれます。
わからないことがあれば補足してください。

yos12204745 公開 2009-8-4 08:07:00

指定教習所の卒業証明書は、全国どこの免許県の免許センター(試験場)でも有効です。
しかし、受験ができる免許センターは、住民票のある県の免許センターのみです。
貴方の住民票は、現在他県にありますので、このままでは、卒業後住民票のある他県の免許センターで受験することになります。
住民票を実家に戻し、実家の県の住民票の交付を受けて、これをもつて実家のある県免許センターで受験することが可能です。

giy103159527 公開 2009-8-3 19:37:00

教習所で卒業した後に受ける試験は住民票がある都道府県じゃないと無理だよ。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許について質問です。この夏休みに免許をとろうと考えてい