原付免許を取ろうと思っています。出来る限り自分で調べてみたんですが
原付免許を取ろうと思っています。出来る限り自分で調べてみたんですが、まだどうしても分からないことがあるので質問させていただきます。
1住民票の写し
2運転免許申請書
3免許申請用の写真
4受験手数料
5印鑑
必要なものは以上で全てでしょうか?
自分はまだ未成年なんですが、申請書や住民票の取得は保護者の同意もしくは同行が必要ですか?
親には同意を得ています。
警察署に言って申請書を貰うと聞いたんですが、普通に警察署に入って行って「免許申請書が欲しいんですが」と聞いたんでいいんでしょうか?
当たり前かもしれませんが、申請書や住民票の取得はやはり本人でないと駄目ですか?
箇条書きですいません。回答お願いします。補足皆さん、とても親切かつ分かりやすい回答ありがとうございます。助かります。
BAは投票で決めさせていただきます。
本当にありがとうございました! 約1万円(8000円くらいで足りるはず)と免許申請用の写真、住民票の写し(本籍地記載)を持って試験場に行けばOK。
長袖長ズボンと靴履いて。
(筆記用具も忘れないように)
申請書は行けばもらえる。
住民票は身内なら取りにいける。(当然本人でも)
そんなに難しくはないので、行けばいい。
がんばれ若者! 愛媛県で良いですか?
受験受付場所は、管轄の警察署(住所地が大洲・西予・宇和島署管内の方は住所地を管轄する指定交番でも可能)
必要書類は、本籍地記載の住民票・本人だと確認できる書類(保険証・住基カード・パスポート等)・免許用写真1枚・認印
手数料5700円(受験手数料1650円と原付講習4050円)
試験当日は上記の物にプラスして、筆記用具(HB鉛筆・消しゴム)・交付手数料2100円・申請書
試験に合格すると午後は原付講習があるので、長袖・長ズボン
住民票は家族(同じ世帯)でも大丈夫ですが、受験申し込みは本人以外は無理だと思います。 原付免許を取得するためには、指定教習所等において原付講習を受講し、原付講習終了証明書の交付を受けること。免許センター等において原付免許の受験をして学科試験に合格すること。の二つが必要です。
原付講習は、最寄の教習所に電話で申し込みすれば受講できます。講習手数料4050円、本籍地の入った住民票が必要です。
原付免許試験の受験に必要とするものは、本籍地の入った住民票、原付講習終了証明書、身分を確認する健康保険証、免許用写真、受験手数料1650円、交付手数料2100円(合格者)、印鑑です。
ページ:
[1]