運転免許証について。先月、運転免許センターで本免学科に合格して、
運転免許証について。先月、運転免許センターで本免学科に合格して、晴れて普通免許の免許証を発行してもらいました。
その時に気づいた事がありましたので、質問します。
免許証には取得した日から起算して、免許証更新年数により色で分けられているのは知っているのですが、初めて免許証を取得したときは、緑色ですよね?
実は、僕が普通免許を取得する前は、原動機付自転車一種を取得していて、僕は原付免許を一年以上保有したあと、普通免許を取得しましたが当初、原付免許の時は緑色だったのに対し、今回の普通免許を取得した時は、青色になっていました。ちなみに、更新時期はまだはやく、原付免許の更新期限は、まだあと一年は余裕にありました。
この場合、本来ならば最初は緑色の免許証になるものでも、原付免許を持っているから普通免許取得でも、緑色から青色になり初心者マークをつけなくてもいいのでしょうか?
または普通免許取得しても原付免許の更新時期に関係なく緑色から自動的に青色になり、その免許証が次回の免許更新までの初心運転期間内の免許証として普通免許初心者のスタートという意味をもつのでしょうか?
いまいち分からないので誰か教えて頂けますか?よろしくお願いします。 免許を取得したのが初ではないのであれば青です。
ただし、普通免許に対しての初心者マークになりますので付ける必要はあります。
更新は一番最近の取得・更新に比例するので、原付の更新は普通免許の取得時に更新されてます
分かりにくくてすいません。 あなたの場合、原動機付自転車一種を先に取得した上で上位の普通免許を後から取得したので青色になったと思われますね。
ただ、免許証の有効期間が短くなっていませんか。
普通免許に関して1年間は初心運転期間である事になりますので、免許の色が青だからといって違反しない様注意して下さいね。
当然、車を運転する時は若葉マークを付けて下さい。
普通免許の中に原動機付自転車一種が含まれる形になりますので、原動機付自転車一種での更新は有りません。
初心運転期間については下記参照
http://rules.rjq.jp/shoshin.html
ページ:
[1]