車の免許の教習で疲れない方法 - いつも知恵袋でお世話になってい
車の免許の教習で疲れない方法いつも知恵袋でお世話になっています。
現在、AT限定で第二段階の教習を受けてる者です。
(現在4回路上に出ました。)
第一段階の時はそうでもなかったのですが、
第二段階になってから、路上教習を1時限(50分)受けるだけで
ものすごく疲れ、頭が痛くなったりします…。
もともと疲れやすかったり、暑い時は軽い熱中症のようになってしまう体質
ではあるみたいなのですが…。
路上に出るようになってから、
教習が午前で終わる場合、午後~夜まで、
教習が午後で終わる場合、夕方~次の日の朝まで
ノンストップで寝てしまうぐらい疲れてしまって…。
「疲れすぎだろ…!」って悩んでいます…。
基本的に
1.運転は結構好き。
未だにふらついたりして、ヘタクソですが…(-_-;)。
仕事の都合上、土日休日のみの教習ですが、毎回楽しみです。
2.嫌いな教官はいない
厳しい教官はいてますが、免許取得後、独りで運転…ということを考えると
やっぱり少し厳しいくらいの方が有難いのかな、と思って受けてます。
(…とか言いつつ厳しい教官にあたるとプレッシャーなのは確かですけど…)
…なので、教習所自体、不満はないです。
多分教習所内と路上の差が疲れの原因かと思うのですが、
教習所内と路上の差といえば、やっぱり
教習所内以上に、飛び出しやアクシデントが
気になるようになったことでしょうか…。
時速30キロで走る道で、いきなりわき道から人や動物が
飛び出したらどうしよう…なんてビクビクしながら運転してしまいます…。
かといって、速度を落とすと教官に「速度出して」って言われるし…。
ビクビクせずに法定速度内でスピードを出して、
飛び出しされたり咄嗟のアクシデントで自分で反応できなかった場合は、
「教官よろ!」でいいのかなぁ…と思うときもあるのですが、
それもまた、「免許取得後、独りで運転…」を考えると
そういう意識でいるのはアカンだろ…と思いますし…。
ちなみに地元なので、道が分からない、ということはないです。
やはり路上に出て日が浅いウチは変に気を張ってしまって
疲れるものなのでしょうか?
それとも運転姿勢に問題があるのでしょうか…?
(運転姿勢については、特に指摘されてないのですが…)
乱文長文になって申し訳ありませんが、
もしこうしたら疲れない、っていうコツがあれば、
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします…。 回答する立場でないのにすみません。
私と全く同じ状態なのでつい。。。
私も二段階に入り路上に出てからひどく疲れます。
1日3時間受けた時には頭痛がひどく
帰宅後倒れこむように夕方から9時間寝続けてしまったことがあります。
土日しか通えないので、3時間受けたいのですが
しんどいので2時間にしています。
毎回エアコンが効いているのにもかかわらず
汗びっしょりで頭痛と疲労でくたくたです。
路駐と自転車、歩行者の飛び出しが多いところを走っているので
ハラハラドキドキです。。。
疲労は緊張のせいではないでしょうか。
慣れればだんだんなくなってくるのではと思っています。
私の場合、肩こりと右膝が痛くて辛かったのですが
肩こりは緊張とシートベルトのせいかと思います。
右膝の痛みは座席を前にしすぎたようで
指導員に言われて後ろの方にすると痛まなくなりました。 自分が思う以上に気が張って疲れるんだと思います。
合間にリラックスできるものを飲むとか、ちょっとストレッチしてみたりして体をほぐしてあげるといいんじゃないでしょうか。
私は冬に通ったので、合間に教習所内の喫茶店で1人、ミルクティーを飲んでいました。ボーっとね。 不慣れなことだと疲れやすいのはしょうがないです。
休憩時間にすこしリフレッシュしてみてはどうでしょうか。
あったかいもの飲んだり、顔をふせて寝てみたり。
休憩時間までギスギスしているとまいってしまうから休むときは休んでおきましょう。
慣れてくればあんまりそういうことはなくなってきます。
頑張ってください。 必要以上にビクビクしてしまって、気疲れしているだけだと思いますよ!
教習中に突然公園から子供が飛び出してきて、急ブレーキをかけたことがありますが、隣の教官も補助ブレーキを踏んでいました。ちゃんと前を見ていれば、事前に気付いてブレーキを踏むことができます。
もう少しリラックスして運転できるようになれば、あまり疲れないと思います。 路上運転は疲れるもの。
あらゆる情報を瞬時に判断しなければいけませんからね。
最初は疲れるでしょうけど、段々慣れますよ。
それどころか慣れると注意を怠るようになってしまいます。
世の中の自動車事故がそれを物語ってますね。
ページ:
[1]