giy103159527 公開 2009-8-15 11:07:00

中型自動車免許について - 私は改正後の新普通免許(10月末で所得から2年

中型自動車免許について
私は改正後の新普通免許(10月末で所得から2年になります)を持っています。
仕事で~4t・マイクロに乗らなければいけないので中型免許の取得を考えてます。
教習所では、
大型などの経験年数が指定されてる車種は、必要経験年数の3か月前から入校を受け付けています。
と謳っています。
そこで質問なんですが、9月に入校した場合、仮免許は2年になる10月末を過ぎるまでは取得できないのでしょうか。
それとも、2年経過前に卒業は可能で、免許試験場での免許証の交付は2年経過後になるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

cow104075906 公開 2009-8-15 11:37:00

中型免許の受験資格は、普通車又は大型特殊車の運転経験年数2年以上が必要です。
この場合の経歴年数は、仮免許取得のための修了検定受検当日に2年に達していることが必要です。

cow104075906 公開 2009-8-16 09:05:00

結論から申しますと、普通免許を取得した10月末以降に修了検定(仮免許をとるための場内試験)を受けることができます。
新普通免許から中型免許を取得する際は路上教習があります。
つまり、2年を経過した後でないと路上教習(第2段階)には進めません。
いくら仮免許で指導員が同乗するとはいえ実際に一般公道を走行するわけですから、法律従わないといけません。
実際に私も大型二種を取る際に、3年が経過する日の2か月前から入校して、3年経過したら即修了検定を受けました。
もしわからないことがあったら実際に教習所で話を聞いてみるのもいいですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 中型自動車免許について - 私は改正後の新普通免許(10月末で所得から2年