普通自動車免許をとれば原付に乗れる? - 調べたのですが、よく分からなかっ
普通自動車免許をとれば原付に乗れる?調べたのですが、よく分からなかったので質問です。
普通自動車免許をとれば原付免許がなくても
原付に乗っても良いのでしょうか??
お母さんが「昔はついてきたけど今は別」みたいなことを言ってたんですが、
同級生は「ついてくるから、普通自動車免許をとるまで(原付に乗るのを)我慢する」と言います。
結局どっちなんでしょう??
※私は、原付免許を持っています。 >普通自動車免許をとれば原付に乗れる?
はい。乗ることが可能です。
>お母さんが「昔はついてきたけど今は別」みたいなことを言ってたんですが、
>同級生は「ついてくるから、普通自動車免許をとるまで(原付に乗るのを)我慢する」
母親の事は「母は」と書いた方が良いと思うが…
昔(大昔は別)も今も基本的には付いてきません。
普通免許で原付に乗れるだけです。
その証拠に普通免許をとっても「原付」とは書かれません。
だから付いてくるというのは正しくありません。 何ヶ月か前に報道されましたね。
原付免許を125CCまでにして普通免許のおまけからはずそうっていうの。
お母様それを見てたんじゃないかな?
なんとかっていう国会議員が言ってたけど。 あの話どうなったんだろ。
今は乗れます。原チャリだけ。 普通自動車免許(以下、「普通免許」という。)で運転することができる車種は、『普通自動車』・『原動機付自転車』・『小型特殊自動車』の3種類です。ただし、免許証の種類欄には『普通』の文字しか記載されません。すなわち原付と小型特殊は、
種類欄には記載されませんが、運転できるということです。
ちなみに、原付とは、50㏄以下(49cc以下ではありません)の、いわゆるバイク。小型特殊とは耕運機やフォークリフトなど。を
いいます。 制度が変わったりしているので、その影響による差異だと思われます。
そういう私も十年以上前の取得ですが、その時は原付に乗ってもOKでした。
当時は教習所通いで免許を取得する場合、原付以上の免許を持っていない人は
1時間ほどの原付講習を必須で受けさせられたものです。
2年前に免許を取得した嫁の話では、現在この原付講習が任意に変わったとか?
ですので講習を受講した人は乗っても良いが、受けなかった人は駄目!?
という事ではないでしょうか? 自動車免許で原付に乗れます。
とはいえ自動車免許だけでは原付に乗れなくするという議論はかなり昔から続いており、テレビ等でも取り上げられていますので、お母さんはその事を勘違いされたのだと思います。
つまりこの先、改定になる可能性はありますが今の所は大丈夫です。 49cc以下の原動機付自転車なら運転可能です。
ページ:
[1]