普通自動車の免許証についてです。こんばんは。明後日、卒検を受
普通自動車の免許証についてです。こんばんは。明後日、卒検を受ける者です。
卒検(技能)の後に免許センターで学科の試験がありますよね?
その学科試験は、卒検を受けた日に受けることができますか?
補足翌日に免許センターで学科試験を受けた場合、免許証が交付されるのは何時くらいですか? はじめまして。
卒業検定は朝から夕方ごろまであるので本免試験に行くのは無理です(俺は無理でした)。
行けるとしたら最速でも卒業検定合格後の次の日でしょうか。
免許センターで合否が発表されたあとは写真撮ったり長ったらしい説明ばかり。
合格者を第一教室なんかで交通の危険に関するビデオを見たりとずいぶん長かったです。
俺は免許証を俺の手元に交付されたのは、5時になるかならないかだったと思います。
最近俺もようやく免許取りました。
でもしっかり勉強出来て無かったせいか、本免試験に一回落ちて二回目でようやく免許証を交付していただけました。
卒業検定を受けて翌日に本免試験を受けるのもいいですが、学科を数日間十分勉強して
学科がすべて頭に入った状態で本免試験に行くのがベストかと。
本免試験には一回2100円掛かるんです(普通自動二輪は2000円)。
落ちるたびにお金が掛かってしまいますから、よーく勉強してから本免試験を受けたほうがいいかと思います。
話が若干変わってしまってすいませんでした。 卒業検定は、朝からやって、合格発表は昼ごろかな。卒業式もありますので一日がかりになるでしょう。
教習所によって違うので、通ってる教習所に確認されるのがよろしいかと思います。
運転免許試験場の学科試験は、多くの都道府県は午前中に始まって合格すれば午後に免許交付です。こちらも一日つぶれると思っていたほうがよろしいかと思います。
どっちも一日がかりとなる可能性が高く、同日にはできないでしょう。
翌日ならOKです。学科試験に合格すればその日のうちに交付されます。時間は各都道府県の運転免許試験場によって違います。明確に決まっている県もあるので、県警ホームページなどで確認なさってください。
朝一番の時間割の試験を受けても、午後2時とかになるようです。私の住んでいる県の免許センターでは9:30の試験を受けると、交付は12:45~です。 免許センターの隣に教習所があれば間に合わなくもないですが
基本的に合格後の手続きに1時間くらいかかりますので
朝9時ころから卒検しても終わるのは午後1時くらいだと思います。
そ~すると免許センターの試験時間(都道府県により異なる)は朝からなので
早くても翌日じゃないと試験は受けれませんね。
ページ:
[1]