100CCくらいのバイクに乗ろうと思います。普通二輪小型限定免許
100CCくらいのバイクに乗ろうと思います。普通二輪小型限定免許を取得するのにどのような講習が必要でしょうか?また、だいたい相場でいくらくらかかりますか?今、普通自動車免許を持っているので原付は乗れますが、100CCくらいのバイクに乗るには普通二輪小型限定免許が新たに必要と思います。普通二輪小型限定免許を取得するのに必要な講習とかかる時間とお金の相場を教えてください。よろしくお願いします。 普通免許保有者は、指定教習所を卒業し普通二輪小型限定免許を受験する場合、技能試験、学科試験は免除で適性試験のみです。
普通免許保有者が普通二輪小型限定免許を取得する場合の教習時限は、・技能教習 10時限(AT8時限)、学科教習1時限です。
技能教習は、1日の教習時限が1段階2時限、2段階3時限と制限されています。
技能教習が最短で5日、卒業検定1日で計6日であり、毎日通えば余裕をもって10日間は必要でしょう。
教習料金は、地域・県により格差がありますが、ATがMTに比べ2万円位安いでしょう。
当地方では、普通二輪MTが12万円で普通二輪ATが10万円です。
合宿教習所は、もう少し安いでしょう。 順番にお答えします。
1.普通二輪小型限定免許を取得するのにどのような講習が必要でしょうか?
普通自動二輪小型限定の技能教習の場合、卒業検定でコースを走る時に
「クランク」「S字」「坂道発進」「一本橋(5秒以上)」
上記の4つの課題があります。教習中に基礎、法規走行を覚えると同時に、
これらの課題をこなせるようになる必要があります。
2.普通自動車免許を持っているので原付は乗れますが、100CCくらいのバイクに乗るには普通二輪小型限定免許が新たに必要と思います。
その通りです。排気量51cc以上のバイクを運転するには、普通自動二輪小型限定以上の自動二輪免許が必要になります。
3.小型限定免許を取得するのに必要な講習とかかる時間とお金の相場を教えてください。
普免をお持ちということなので、学科は26→1限になります(危険予測という、技能とセットの学科が1限あります)
技能は、普通自動二輪小型限定だと10限です。(AT限定だと8限)
費用の相場は、普通自動二輪小型限定が某教習所だと\99,125、AT限定だと\89,465です。
う~ん、しかしこれは高い方ですね。大体この教習所の-10000~-15000辺りかと・・・。
もし教習所に入校しましたら、ぜひ頑張ってくださいね。バイクは楽しいですよ~^^
ページ:
[1]