got103365027 公開 2009-8-7 00:20:00

なぜ運転免許の学科試験ではおかしな問題が出てくるのですか?例問い:こうばいの急

なぜ運転免許の学科試験ではおかしな問題が出てくるのですか?

問い:こうばいの急な坂では徐行しなくてはならない。
私の回答:~
正解:× 下り坂は徐行場所です。上り坂は徐行する必要はありません。
解説のいうように、徐行しなくてはいけないときもあるし、徐行しなくてもいい場合があるということだから。
だから、この問題を~×で問うのはおかしいのである。
この質問が、「常に徐行しなくてはならない」だったら、「×」なのはわかるが。補足解説で、「のぼり坂は徐行する必要はありません」といいきっているが、頂上付近では徐行しなくてはいけないし。頭おかしすぎる。

syu121682103 公開 2009-8-7 01:15:00

学科教本に、徐行場所として①徐行の標識があるところ②左右の見通しがきかない交差点③道路の曲がり角付近④上り坂の頂上付近⑤勾配の急な下り坂、が載っています。
ご質問の問題においては、徐行場所でない『上り坂』も含まれますので、『×』なのです。
問題において『上り坂』と『上り坂の頂上付近』と『下り坂』は別物と、個人的に考えております。意地の悪い問題ですが、何もおかしくはありません。

syu121682103 公開 2009-8-7 00:53:00

おかしな問題ではなく
運転免許の学科試験は基本的に引っ掛け問題です
でのすで、ちゃんと法令などきちんと理解しておかないと
「この問題は大丈夫!正解した」と思っていても見事に引っ掛け問題に
引っかかってしまい試験で不正解そして不合格になってしまいます
仮に問題・質問がおかしいと思っていても道路交通法で
すでに決まられているので法律で決まっている中から学科問題が出るので
試験前はしっかり予習・復習をかかさないでおいたほうがいいですよ
決まっている法律と全く違う問題や答えは絶対にでませんので・・・
学科の内容を理解をしてあせらずしっかり文章を読めば引っ掛けに引っかからない
と思います
問題と答えにどうしても納得いかなくても、とりあえずは合格する事が目標なので
合格できるように正解の方を覚えてください
合格できたら地元の免許センター(警察)の人に
「この問題はおかしい!頭おかしすぎる。」と質問者さんが納得できるまで疑問点
をぶつければいいと思います

syu121682103 公開 2009-8-7 00:29:00

懐かしい!そういう類の問題、沢山ありましたね。でも、基本は一つ。問題文のように「言いきっている」場合に、そうでない場合もあるときはバツです。ですので、しなくてはならない、してはいけない、いつでも何々出来る、などのように言いきっちゃうパターンの時はバツが多いと思います。一度そういう観点で問題と答えを見直すとイレギュラーなケースが含まれている事に気づくと思います。また、問題作成者はたとえば「坂」という字を見た回答者が勝手に「下り坂」を想像してくれるのを狙っているのです。引っかからないように気をつけましょう。
ページ: [1]
全文を見る: なぜ運転免許の学科試験ではおかしな問題が出てくるのですか?例問い:こうばいの急