普通免許の問題が難しくてわかりません…。っていうか俺が日本語を理解
普通免許の問題が難しくてわかりません…。っていうか俺が日本語を理解していないだけなんだけど(笑
「制動距離は速度の2乗に比例して長くなる」
って書いてあるんですけど意味がわかりません。
常識人の方なら簡単にわかるんだろうけど(笑
時速60キロなら
60キロ×60キロ=3600m
で制動距離は3.6キロ!?
ありえねーww
でもまじわからんwwww
よろしくお願いします。 停止距離とは、
空走距離+制動距離です。
制動距離は、おおよそ
時速20kmは、3m
時速40kmは、11m
時速60kmは、27mです。
時速20kmを2倍にして時速40kmにすると、制動距離の方は2倍になるのではなく 約4倍のメートル数になってますよね?
時速20kmを3倍の時速60kmにすると、制動距離は3倍ではなくて9倍のメートル数に増えてますよね?
だから、制動距離は速度を2倍にすると4倍になり、速度が3倍なら9倍、速度が4倍なら16倍…というように『速度の二乗に等しく』なるのです。 うーん、おしい。
3600を出したまではヨカッタ。でも「m」まではつけなくていいです。
「比例」ていうのはこういうこと↓です。
「あんなことをすればするほど、こんなことになる」
ということをたとえなんです。かけ算とは、それを数値化(=グラフ化)する方法なんです。
例えば、飯を今までより毎日2倍食えば太る。これ、別に腹にごはんツブがベタベタ乗っかって体が重くなる訳じゃないですよね。増えるのはご飯ではなく脂肪です。体重増加は食事量を増やした量に比例しますよね。
距離の2乗に比例する、っていうのも、20km/hなら400、40km/hなら1600。速度は2倍なのにその差4倍。さらに20km/hアップの60km/hなら9倍。(食事量と体重の関係よりもきびしいですね。2倍と2乗じゃ、えらい違いですね。)
この倍率を出すための2乗なのです。つまり速度上昇による制動距離の「伸び率(X倍)」を知りたかったのです。。これを二次関数といって高校の数学で習うはずです。制動距離(m)を求めるのはまた別です。
ページ:
[1]