ran122177630 公開 2009-7-28 21:43:00

合宿免許中です。MT車でやっていますが全然上手くなりません。(まだブレーキと

合宿免許中です。MT車でやっていますが全然上手くなりません。(まだブレーキとハンクラッチの踏む感覚、カーブの曲がりなど)
最短(17日)は無理で延期が早くも決まったのですが最高でどのくらいの日数がかかってしまいますか?
自分が不器用で下手なのがいけないのですが…

112943542 公開 2009-7-28 22:07:00

クラッチ操作なら半クラの位置を覚えてしまっては?
儀式みたいな感じでエンジンかけたらハンドブレーキをかけたまま1速にいれてクラッチの踏力をゆっくり抜いていって車が震えたら足を固定する。この位置が反クラですよ。ここから感覚値で1センチ位ならエンストしませんから。
ブレーキも似た感じで先ず力強く踏んで速度に併せてゆっくり戻す感じです。
停まるときはABCです。アクセル抜いてブレーキ踏んでクラッチを切る。

tan1044814 公開 2009-8-2 21:20:00

教習所にかよってるものです
私の場合はもう2段階の終わりほうになりますが、基本的にMT車というのは半クラッチ・アクセルがとても重要になってきます。なかでも発進の仕方というのは クラッチを奥まで踏み、アクセルを少し踏みながらクラッチを徐徐に離していきます。そうすると車は動きだします。逆に、クラッチを早く上げすぎると今度はエンストにつながりますからクラッチの上げ方には注意しましょう。
ブレーキとクラッチ、及び減速チェンジというのは交差点に差し掛かる手前でブレーキである程度減速してもし信号が青で、左に曲がるときは半クラッチで、ギアを2にします。40kmで走行してるときは4なので4速の時はそのままブレーキである程度落として2速にして曲がります。Lギアでも曲がることは可能ですが動いてるときはセカンドで曲がるというのが基本です。曲がるときは、基本エンストしないように曲がることを心がけましょう。
私も正直不器用なので機械系とかはあまり得意ではありませんが、車は好きなのでなんとかこの難しいところを乗り越えようとなんとか頑張りました。私も一時期半クラッチ等ができなくて、ATに変更しようと考えたぐらいですから。でも、MTで取ったからにはちゃんと覚えてちゃんとした運転ができないといけませんから正直難しいところはありましたけど、ちゃんと仮免も合格し今に至るのです。MTの場合は自分の足がどれだけ耐えられるかが勝負なんです。クラッチの場合ずっと踏んでたり、少し離したりと数mm単位で動かしますからこれが少しずれたりすると、エンストやノッキングが起こります。正直不器用が原因で下手っていうのは関係ないです。車が嫌いな人でも最初はけっこうハードな日を送ると思います。それをだんだん人間というのは慣れていって、次第に覚えていくんです。いつしか、エンストしてない、だとか運転が上手くなったと教官に言われるようにあなたもがんばってみては。
延期で3日か4日ぐらいはかかると思います。ですから17日は無理なのなら、20日とかにもなるでしょう。それはあなた次第です。あなたが頑張って仮免も一発で来れれば17日で終わるでしょう。でも、もしあなたの運転がまだ不完全な場合だったら延期するかもしれません。私は合宿で免許を取ってないのでわかりませんが延期というのはあり得ますから一生懸命何でも前に進んで、わからないことがあったら教官に聞くなどをして教習をしてください。

i12102027707 公開 2009-8-1 20:45:00

クラッチの繋がる位置を覚えなくては、うまくなりません。
1台1台繋がる位置が違います。
コツとしては、繋がる直前まではすばやくクラッチを離す。
そこからゆっくりと繋げるのです。
最初からゆっくりクラッチを離すと、回転が上がりすぎたりでタイミングが合いません。

tan1044814 公開 2009-7-28 22:16:00

今までMT車に一度も乗ったこと無ければそんなもんですよ。
要領のいい人はともかく、ハッキリ言って教習所程度の練習じゃ無理です。
一番いいのは自宅での練習なんですけどね。
軽トラでも操作は十分練習になるからね。
ATで取って、十分運転に慣れて後で限定解除って方法も。
お金も時間も掛かりますが確実ですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 合宿免許中です。MT車でやっていますが全然上手くなりません。(まだブレーキと