dai102033907 公開 2009-8-10 13:58:00

運転免許を取るために自動車学校にいきたいのですが急遽明日からいく

運転免許を取るために自動車学校にいきたいのですが
急遽明日からいくことになったのですが、私は今実家に帰っていて、実家から近い自動車学校にいこう
という話になっています。
短期で25日で取れるそうなんですが(一発合格の場合)
取れない場合は9月15日に大学に戻らないといけないのですが、それに間に合わなくなります。
だから仮免許だけとっとくという形もできるのですが、ブランクをあけても大丈夫でしょうか。
どうするのが一番いい形なんでしょうか。
どなたか教えてください。また、質問などもありましたら補足説明でお答えさせていただきます。

mou111273761 公開 2009-8-10 14:44:00

ケツが決まっていたら受けないほうが無難。
もちろん、他の公認自動車学校で教習を引き継ぐ事も可能ですよ。入学金二重払する事になるけど、それが惜しくないなら。
また、次の里帰りまでの間休眠させる手もありますが、教習の有効期限もあるし、間をあけるのは技術習得にもマイナス。
今回はパスして、素直に学校周辺の教習所へ通ったら?

kot123746268 公開 2009-8-10 14:25:00

自動車学校には紹介制度がありますので、協定校でしたら教習項目をそのまま移行できたはずです
電話一本ですみますので、一度入稿しようとしている学校に問い合わせるのがいいと思います
この時期込み合いますので、一ヶ月取得はなかなか難しいかもしれません

giy103159527 公開 2009-8-10 14:24:00

指定教習所において普通MT限定免許を取得する場合について説明します。
教習時限は、技能教習34時限(1段階15時限、2段階19時限)、学科教習26時限(1段階12時限、2段階19時限)です。
技能教習は、1日に受講できる教習時限が1段階は、2時限、2段階は、3時限に制限されています。学科教習は、制限がなく何時限でも受講できます。
1段階の技能・学科教習が修了した時点で修了検定、仮免許学科試験を受験し仮免許を取得します。
2段階の技能教習は主として路上教習になります。2段階のすべての教習を終了し卒業検定を受検し卒業します。
卒業証明書をもって免許センターで本試験を受験し免許証を取得します。
最短で計算すると1段階が8日、2段階が7日、修了検定・仮免試験1日、卒業検定1日で、計17日で卒業可能です。短期集中コースに入校すれば3週間で卒業できるでしょう。教習所は、8月は教習生が増え、短期集中コースで入校できない場合は、予約が取りにくいのでしょう。
普通車の教習期限は、9か月、仮免許の有効期限は、6か月であり、仮免許取得後、大学のある県の指定教習所に転校することも可能です。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許を取るために自動車学校にいきたいのですが急遽明日からいく